・⑥については申し出がないので、どちらとも言えず、無答です。職員については、呼びかけてもいないが、強い芳香剤を使用している者もいない。
・生徒には、制汗剤などは無香料のもののみ許可している。
個人用の給食着については、認めていないわけではないが、申し出がないので認めたこともない。
・ 生徒が使用する制汗剤は、無香料のもののみ使用を認めている。
・現在着香製品の使用について自粛を呼びかけていません。認識不足であったと感じました。
確かに、柔・軟仕上げ剤など香りのきついものもあり、児童の健康について考えていく必要がありそうです。
・今まで保護者や職員からの訴えがなかったので無関心だった
・香害について知ることができました。ありがとうございます。
・③の換気の励行について、環境衛生基準に則り、CO2濃度や温度・湿度・感染症拡大予防のために換気を励行しているとの回答あり。
上記の回答は、必ずしも、香料臭のための換気ということではない。
・⑥の個人用の給食着の質問について、エプロンの用意を認めているケースがある。
・夏の時期、制汗剤・虫よけスプレー等を使用する際は、香料の少ないもの(無臭)を使用するように、生徒に伝えている。
・生徒達から申し出はないが、洗濯洗剤か柔軟剤の香りの強い生徒がいて、教員の方から「気になる」「困っている生徒はいないか」という声があがることがある。
・アトピー性皮膚炎等、アレルギー性疾患をもつ生徒の衣服についた洗濯剤(?)の臭いがきついような気がする。
・お手紙をいただいて初めて知ったこともございましたので、今後研修して、保健主任を中心に対応を考えていきたいと思います。
・特に香害について、児童・保護者・教職員からこれといった要望等はありません。
ただ、教職員が運動等の後、エチケットとして汗臭さや加齢臭を防止するため、制汗スプレー等を使用する場合はあります。
・本課題については現在のところ本校では問題が生じていません。
・外国の方が増えてきて、外国の方で国によっては香水が常識の場合もあり、文化の違いも
配慮しなければいけないので難しい問題ですね。
・「香害」対策について考えるきっかけとなりました。ありがとうございます。