・シ ッ クハ ウス 症候群 の 概念整理 と病態 の検討
相澤好 治 (北 里 大学医学部衛生 学公 衆 衛生 学 )
平成 16 年 2 月に 公表 さ れ た厚生 労働省の 室 内 空気 質健 康影響研 究 会に よ る シ ッ ク ハ ウ ス 症 候群 (SHS ) の 定義は , 狭義 に は 「室 内環 境 にお け る様々 な環境因子の 関与が想 定 され る皮膚 ・粘膜 刺 激 症 状 や , 頭 痛 ・倦 怠感等の 不定愁訴 を主 体 とす る非特 異 的症 状 群 」で あ るが ,一般 的に は 「居住者 の 健康 を維持す る とい う観点 か ら問 題 の あ る住 宅 に お い て 見 られ る健康 障害の 総称」と され た .
後者 は 不明 な機 序 で 発 生 す る 状 態 に 加 え て ,ア レ ル ギ ーや 中毒の 機序 で 発 生 す る 症 状 も含 ま れ,そ の 範 囲が 広 い た め ,臨 床現 場で 混 乱 が あ るの とい わ れ て い る.
そ こ で 日本衛生学会の 室 内空気 質研 究会は , SHS の 概 念 整 理 を試 み ,ア レ ル ギ ー疾患や 中毒 は ,室 内環境要 因を配慮 しなが ら従 来の 方法 で 対応 し,化学物 質過 敏症 (MCS )な ど機 序 不 明 な 状態 に対 して は ,今後病態解 明の 研究 を続 けて ゆ く必 要が ある との 見解 を ま とめ た .
1.SHS の 分類の試み
SHS の 専 門医 療施設 を受診す る 患者 は 一様で な く, 中毒, ア レ ル ギ ー症 状 の 発 生 ・増 悪 ,精神症状 や 心 理 社会的背景に よ る 人 も存 在 す る .
そ こ で ,受診者の 病歴か ら ,4 型へ の 臨床的分類 を行っ た .
北 里 研 究 所病 院 臨床環 境 医学セ ン ターへ の 受診 者 222 人 の 診療記録か ら発 症 契 機 を 中毒, 化学物 質曝露の 可 能性が 大 きい 群, 心理社会要因 ・精 神 的 要 因 , ア レ ル ギ ーに分類 した .
そ の 結果,化学物質曝露 に よ る シ ッ ク ハ ウ ス 症候 群が 約 半数を 占め ,心 理 ・精神要因,ア レ ル ギ ー, 中毒が こ れ に次 い で多か っ た.
臨床環境医 3 人 と一般 医 3 人 の 判定 の 相違 につ い ても検討 し,聞 診 (QuickEnvironment Exposure Sensitivity lnventory,QEESI)に よ り,MCS と判 定 され た例 との関連 に つ い て も検討 した .
2.MCS の 病態解 明
現 在 まで ,MCS の 病 因論 に 関す る 数多 くの 仮説が 提唱 され て い るが , こ れ らの 仮説 は ,免疫毒性 ,神経毒性 あ るい は 心 理 学的 ・精 神 生 理 学 的 機序 を介する 条 件付 け行動 な どで あ る.
MCS で は ,ホ ル ム ア ル デ ヒ ド,有機 溶剤 ,殺虫剤 な ど化学物質へ の 曝露の 結果, 多種の 化 学 物 質 に過 敏状態 に な る と され て い る が , そ の 機序 に つ い て は 解 明 され て い な い .
MCS の 発症 メ カ ニ ズム に 嗅覚 が深 く関与 して い る とい う説が あ る の で ,25人 の MCS 症例 と健常対照50 人に お い て ,に お い の 認知 と にお い に対 す る情動 を比 較 し た .
その 結果, 認知 の 相違 はみ られ なか っ た が , 不快に 感 じる 一人 当 た りに お い 数 が MCS で 多 か っ た.
MCS の 病態 として ,中枢神経系 関与の 仮説 を検証す る た め,低濃度 トル エ ン 曝露 時 の fMRI に よる脳 画像 解析 を行っ て お り, 中間的 な 報告 も行 う予定 で あ る.
今後 ,シ ッ ク ハ ウ ス 症 候 群 の 概 念 を明 確化す るた め ,適正 な臨床分類 に 基 づ く,特異 的 な臨 床生 理 学 的 診 断 法 を用 い た疫 学 調 査の た め の 診断基準の 作成が必 要で あ る と思 わ れ る.