ヒトのプラスチック摂取、毎週クレジットカード1枚分=調査 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKCN1TD0GX
ヒトのプラスチック摂取、毎週クレジットカード1枚分=調査
 
 プラスチック公害は環境に広く拡散しており、人間は1週間にクレジットカード1枚分に相当する5グラムを摂取している可能性があるとの研究結果が発表された。

写真は海に浮かぶプラスチック製のボトル。

クロアチアのムリェト島で2018年5月撮影(2019年 ロイター/Antonio Bronic)
[ジュネーブ 12日 ロイター] - プラスチック公害は環境に広く拡散しており、人間は1週間にクレジットカード1枚分に相当する5グラムを摂取している可能性があるとの研究結果が発表された。

これは、世界自然保護基金(WWF)の委託により豪ニューカッスル大学が実施した調査で、他の52件の研究結果に基づいている。

最大の摂取源は飲料水だが、丸ごと食べることの多い甲殻類の消化器内に入っているプラスチックも一緒に食べてしまうことも、大きな摂取源になっているという。
リポートは、「2000年以降、世界ではそれまで生産された総量に相当するプラスチックを生産しており、その3分の1が自然界に流出している」と指摘。

平均的な人間が1週間に摂取しているプラスチック分子は、水からだけでも1769個に達している可能性があるとした。

さらにリポートは、公害の程度は場所により異なるが、汚染されていない場所はないと指摘。

たとえば米国では、水道水サンプルの94.4%からプラスチックの繊維が検出され、1リットル平均では9.6本あったという。

欧州の水道水サンプルでは、プラスチック繊維検出の割合は72.2%、リットル当たりでは3.8本だった。