4:日本の健康に影響が大きい空気汚染化合物とその製品 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・他のポリマー分子の一部にイソシアネートを組み込んで、ポリマーの利用性能を工夫することもできます。

・モノマーが数十万も結合した。  

ながーいポリマー分子が絡まりあいながら集まっているのがポリマー材料です。

ポリマー分子の間にイソシアネートの橋をかけるように結び着けて、丈夫な材料を作るのにもつかわれています。

・イソシアネートは、1970年頃からポリウレタン材料として機械部品や接着剤等に使われはじめ、1985年ごろに建物の外壁塗料等に顔を出しはじめ、1990年代から発泡ポリウレタンとしても急に増えたように思います。

この頃から、身近な建築や土木工事材料として街中でモノマーが使われ、シックハウスなどで化学物質過敏症が多くなったと思われます。

・特許出願を2010年まで調べたのですが、他の材料に混ぜた使い方も加わって、用途が一層多方面で合計6万件以上も新規の特許がありました。