・http://news.livedoor.com/article/detail/15878417/
韓米共同調査で韓国のPM2.5、中国発が3割以上と発表。ネット民は疑問視。2015年2月、スモッグの覆うソウル市内の河川近く(ED JONES/AFP/Getty Images)
韓国ではPM2.5の濃度が過去最悪 隣国の日本はなぜ影響が少ないのか
2019年1月16日 6時40分
ざっくり言うと
14日の韓国はPM2.5の濃度が過去最悪となるも、日本は影響が少なかった影響が少ないのは、韓国に比べ、PM2.5の主原因とされる中国から遠いためまた、日本が長年にわたり大気の質の管理に力を入れてきたから、との分析も
韓国はPM2.5に覆われているのに日本は「清浄」…なぜ?
2019年1月16日 6時40分 中央日報
韓国と中国が過去最悪の微小粒子状物質(PM2.5)に覆われているが、隣国の日本は比較的にきれいな大気状態を維持しており、その理由に関心が集まっている。
15日、日本国立環境研究所が発表した前日のPM2.5の濃度は1立方メートル当たり20マイクログラム水準だった。
この日、ソウルの一日平均PM2.5の濃度が2015年観測以来最悪である1立方メートル当たり118マイクログラムを記録したこととは対照的だ。
このように日本の大気の質が良いのは国内外的な要因が複合的に作用した結果だ。
まず、日本は韓国よりPM2.5の主な原因に選ばれる中国から相対的に遠く離れており、中国の大気汚染物質から受ける影響が少ないことが分かった。
民間気象会社「ケイ・ウェザー」のパン・ギソン・センター長は「中国で発生したPM2.5の粒子は風に乗って韓半島(朝鮮半島)まで飛来するが、東海(トンへ、日本名・日本海)を渡って日本まで到達することは難しい」と伝えた。
日本が大気の質の管理に力を注いできたのも一役買ったという分析もある。
日本は1950年代から産業化を経て早目に大気汚染問題を体験した。
67年公害対策基本法を制定し、大気の質の管理に努力してきた。
2000年代からは政府が積極的にPM2.5規制政策に乗り出した。
環境部国立環境科学院関係者は「日本は韓国より早く環境問題に関心を注ぎ始めた」として「韓国より長い間研究して改善策を立ててきたため、交通などに関する各種政策が比較的に環境にやさしいものとなっており、粒子状物質もはるかに少ない」と話した。