http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2017/05/26/%E3%80%8C%E4%BC%81%E6%A5%AD%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%A6%99%E6%96%99-%E6%88%90%E5%88%86%E3%82%92%E5%85%AC%E8%A1%A8%E3%80%80%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%90/
【「香害」最前線】
週刊金曜日
ユニリーバ「企業秘密」の香料 成分を公表
2017年5月26日4:23PM
前回は新型タバコによる「香害」を取り上げた、この不定期連載。
発売中の『香害 そのニオイから身を守るには』ではメーカーの倫理を問うたが、世界的な企業、ユニリーバが香料成分を公表することがわかった。
※このシリーズは問答形式にしました
――ユニリーバという世界的な企業が「香料」の成分を公表すると聞きました。
ユニリーバは、食品・洗剤・シャンプー・化粧品などを製造・販売する多国籍企業です。
オランダとイギリスに本拠を置き、日本を含む190カ国以上に子会社などを持っています。
紅茶の「リプトン」、男性用化粧品の「AXE」、スキンケア・ヘアケア製品の「Dove」などのブランドが広く知られています。
そのアメリカ法人(ユニリーバ・アメリカ)が今年2月、自社のパーソナルケア製品(身体用洗浄剤)の成分をこれまで以上に詳細に開示すると発表しました(注1)。
アメリカ国内の法令が求めている基準を超えた措置です。
――具体的には?
二つあります。
一つは、アメリカの大手食品・飲料・消費財メーカーが参加している「スマートラベル」(SmartLabel)を通じた方法です。
このウェブサイトは食品や消費財の含有成分を消費者が閲覧できる仕組みになっており、ユニリーバは約1800品目の成分を開示済みでした。
香料については「香料」と表示するだけだったのを、含有量が0・01%(100ppm)以上の香料は成分を開示することにしました(年内に始め、2018年末完了をめざしているが、4月上旬時点ではまだ開示されていない)。
もう一つは、自社のサイトに「当社製品には何が入っているか」(What’s in our Products)というセッションを設けたこと。原材料成分やよくある質問への回答などを掲載します。
これに加え、欧州連合(EU)が表示を義務づけている香料(アレルギーの原因物質〈アレルゲン〉になるもの)は、すべての製品のラベルに記載することにしました。
香料は複数、ときには数十もの成分(物質)がブレンドされた混合物ですが、日本を含めどの国でも個々の物質名は「企業秘密」として公表されていません。
その壁に風穴が開けられたわけです。
ユニリーバの研究開発部門の責任者は「今回の取り組みは、商品選択に必要な情報を消費者に十分に提供するという当社の方針を実現したもの」と述べています。
――消費者にはどんなメリットがありますか。
表示された成分の中に体調不良をもたらすものがあれば、その製品を避けることができます。
物質名がわかれば、かりにその製品で体調不良などが起きたとき、原因究明もしやすくなります。
――物質名がわかっても、多くの消費者にはどんな性質のものか理解できないのではないですか。
たしかにそういう面はあり、化学物質過敏症(CS)の人にとって重要なのは、成分名の表示ではなく、香料が一切含まれていないことではないかと安間武さん(化学物質問題市民研究会)は言っています。
しかし、香料の使用が禁止されていない現状では、開示のメリットは少なくないと、CS患者で薬剤師の藤井淑枝さんはみています。
――それにしても、企業秘密の壁に風穴が開けられたのは画期的です。
ほんの2~3年前まで消費者団体が香料の成分開示を製品メーカーに求めても、「そんなことは香料メーカーが認めない」と、けんもほろろでした。
それがなぜ変わったのか。
技術進歩によって香料の成分構成がさほど重要な秘密ではなくなったことが背景にあるようです。
さらにユニリーバが香料を大量に利用する大口ユーザーなので、香料メーカー側も多少の無理はききいれたのでしょう。