内分泌物質の乱れは様々な形で色んな事が起きると考えられます。
病気を引き起こす時もあります、内分泌疾患は大きく3つに分類されます。
ホルモンが過剰である(甲状腺機能亢進症など)
ホルモンが不足である(甲状腺機能低下症など)
ホルモンは正常だが、内分泌臓器に腫瘍がある(脳下垂体、甲状腺、副腎など)
内分泌物質の乱れは環境ホルモンが起こす事とほぼ同じとも考えられます。
WHOによる環境ホルモンについて
内分泌攪乱一般:内分泌攪乱物質には、ホルモン類似体または阻害剤として、ホルモン受容体に直接作用するものと、ホルモンの正常なターゲット細胞または組織への伝達を調節する蛋白質に直接作用するものがある。
また内分泌攪乱物質のホルモン受容体への親和力はその作用の強度を示すものではない。
ホルモン系の化学的強度は多くの要因に依存する。
内分泌攪乱は毒性の特別の形態であり、このことは EDC 研究の結果の解釈、あるいは EDC の作用解明とヒトおよび野生動物の健康へのリスクの定量化のための研究の計画において考慮に入れなければならない。
と書かれいました。
他には神経発達:ホルモン関連の癌:副腎障害:骨障害:代謝障害:免疫障害が起こるといういかにも化学物質過敏症らしい事が起こりますね。
私としてはグルタチオン不足、または欠乏により肝臓で解毒が出来ない為食物拒絶を起こすのが怖いと思います。
内分泌物質の乱れというのは様々な形で化学物質過敏症患者に影響を及ぼしていると考えられます、また環境ホルモンの恐ろしさを化学物質過敏症患者はいち早く感じてしまっているというのが正しいのかもしれません。