・3. 断熱材として床、壁、屋根、配管等に発泡ウレタンがよく使われる。
ウレタンフォームは断熱材だけでなく充填剤、防音材、シーリング材としても多用されている。
ウレタン=イソシアネートと考えられる。
屋上、ベランダ、プール、床防水には、耐久性、耐酸性、耐アルカリ性、耐油性、耐摩耗性に優れたウレタンゴム系塗膜防水材がよく使われている。
当然ながらウレタン=イソシアネートである。
2液を現場で調合反応させるものもあるが、活性なイソシアネートのモノマーやプレポリマーのまま使用されるのできわめて危険性が高い。
塗装材料には、水性塗料として、水溶性ウレタン塗装が使われている。
水性ペイントといってもイソシアネートが含まれているものが多い。
下塗り用のプライマーにもイソシアネートが普通に含まれている。
4. アクリルウレタン樹脂塗料は、耐候性のある上塗り用として使われるが、硬化剤に無黄変性のポリイソシアネートが使われている。
塗装下地のプライマーにもイソシアネートが入っている。
エクステリアの舗装にはウレタン樹脂ゴムチップ舗装、常温舗装材ウレタンがある(※)。
これらもウレタン、エポキシ=イソシアネートである。
※天然や人工のカラー骨材(1~5ミリ)にエポキシ樹脂、ウレタン樹脂を加えた混合物をアスファルトやコンクリートの上に5~15ミリコテで塗りつける舗装。
5. 接着剤
接着剤も、エポキシ、ウレタン等と謳っているものには、イソシアネートが含まれる。
〇ビニールシートの接着に使われる
エポキシ系接着剤
〇防音床下地取付用ウレタン系接着剤
〇給排水管のつなぎにエポキシ系接着剤
〇タイルの接着剤
6. シーリング材シーリング材とは、コ―キング材ともいい、建物の外部の窓廻り、ガラス廻り、屋根廻りなどの雨漏り防止用の材である。
シーリング材も、一部のシリコン系のもの以外は、イソシアネートが含まれているものが多い。
〇ウレタン系
用途は、木材、金属、柱と壁の隙間、配管ダクト廻りの目地
※硬化後ゴム弾力性あり、耐久性あり。紫外線に弱いので塗膜をかぶせる。
〇ポリウレタン系
用途は、外部タイルのシール、吹き付け仕上げの目地シール、タイルサイディング目地、木質パネル目地、アルミサッシ廻り、金属・金物廻り、ALC目地、金属サイディング目地
※目地周辺を汚染しにくい。耐熱性、耐候性は劣る。
上記は一部であるが、建材だけに限らず、わたくしたちの身近な生活の中に、目にも見えず、匂いもしないイソシアネートが含まれた製品がいたる所に使われている。
この物質の代表的なものはトルエンジイソシアネート(TDI)や、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)といった芳香族ジイソシアネートである。
製品の中に残留したイソシアネートは、空気中の水分(湿気)と反応して、トルエンジアミンなど皮膚や目に刺激性がある有毒な化合物を生じる。
それら有毒物質が空気中に拡散されていると思われる。
現実に屋上防水施工中・後の被害、2液性ペンキ施工中・後の被害がいくつも報告されている。