・9.28
・
奈良県、生駒市水道局の水源である同市真弓1の井戸水から環境基準の2倍の水銀検出を発表。生駒市はこの井戸を含む付近の井戸からの取水を停止
9.27
・ソニー・クリエイティブプロダクツ、きかんしゃトーマスシリーズの一部商品に米国の安全基準を超える鉛が含まれていたとして4種類計15,000点余を自主回収すると発表
9.26
・京都府、京都市南区の鴨川と西高瀬川の合流地点付近で、基準値の100倍の鉛や10倍の六価クロム、4倍のテトラクロロエチレンなどを検出したと発表。以前不法占有され自動車解体などが行われていた土地であった
9.21
・
鹿児島県霧島市、以前に隣接地から基準を超える鉛が検出されていた土地を小学校予定地に購入する議案を可決
・秋田市の秋田精錬飯島精錬所で休止中の焼却炉ガス冷却装置内で酸性の冷却水が溢れ、一部は海水に流出したことが判明。海水では汚染が認められなかった賭しているが、冷却水中の汚染物質などは不明
・
岐阜県、本巣市根尾平野の国道157号バイパスの日当平野トンネル工事現場の掘削土から環境基準の2.7倍のヒ素が検出されたと発表
・
愛知県名古屋市熱田区の用地(金属加工会社の跡地)から基準の45.3倍の鉛が検出されたと東邦ガスが発表
・島根県、9月13日に判明した松江市灘町の県道工事後の土壌から基準を超す六価クロム検出問題で、検出地点周辺の6カ所でも基準を超える六価クロムが検出されたと発表
・
京都市、南区の中央卸売市場第2市場の食肉処理施設で解体した牛肉の洗浄に使っていた井戸水から基準を超えるヒ素が検出されたと発表
9.19
・
岐阜県不法投棄監視課、石原産業製造のフェロシルトとみられる土が中津川市中津川の造成地で見つかったと発表
9.14
・
山口県、下関市武久町の県道道武久椋野線の舗装下の地盤から国の環境基準を超える六価クロムを検出したと発表
9.13
・愛知県、蟹江町の共同建設製造の鉄鋼スラグ溶出水から土壌汚染防止法基準値の4倍の鉛や2.6倍のホウ素が検出され、フッ素も基準を超えたと発表。県は基準値を超えたり野積みされたりしている鉄鋼スラグは産業廃棄物にあたるとして、適切な措置を取るように改善命令を出した
・
三重県、共同建設が同県木曽岬町源緑輪中に野積みしている鉄鋼スラグ(保管量11,548 t)から土壌汚染防止法に基づく基準を超える鉛が検出されたと発表
・
島根県、昨年度に実施した松江市灘町の県道工事後の土壌から環境基準の1.8倍の六価クロムが検出されたと発表。県は周辺の住民に井戸水の使用中止などを呼びかけた
・
長崎県五島市、山内地区簡易水道水に基準を超えるヒ素が含まれていたことを発表
0.11
・
米政府の消費者製品安全委員会(CPSC)と中国の国家品質監督検査検疫総局の合同会議がワシントンで開かれ、米国へ輸出する玩具の塗料に有害物質の鉛を使わないよう対処することで中国とは米が合意
9.07
・
神奈川県、茅ケ崎市下寺尾の廃棄物最終処分場観測井戸から環境基準を大幅に上回るダイオキシン類が検出された原因は処分場からの水の漏えいがあったためであると発表。また環境基準を超える鉛も検出された
・愛知県、瀬戸市の廃棄物処理社、海青が工場汚泥を再生土として豊田市のサーキット場などに埋め立てていた問題で、再生土を産業廃棄物と認定し、埋め立ては不法投棄にあたるとして、同社の産廃収集運搬業と処分業の許可を取り消す
・
日産自動車、販売促進のために配布したタンブラーから基準を超える鉛成分が検出され、14万個強を回収すると発表
9.05
・NTT、茨城県 茨城県東海村白方のNTT茨城研究開発センター跡地から基準の1.3倍のヒ素、1.9倍のフッ素、2倍の六価クロム、1.5倍の鉛が検出されたと発表
・滋賀県、栗東市小野のRDエンジニアリング社の産廃処分場跡地周辺の地下水などから基準を超えるシス-1,2-ジクロロエチレンやホウ素、ヒ素が検出されたと発表
・マテル・インターナショナル(東京)、中国製玩具バービーお部屋セットシリーズなどの5種類の製品の塗料に基準を超える鉛が使われている怖れがあるとして商品の自主回収をすると発表
9.04
・
岐阜県下呂市、金山町の市営一般廃棄物最終処分場で実施した地下水検査で環境基準の6倍の鉛を検出したと発表
9.03
・ 名古屋大学、名古屋市昭和区の医学部付属病院の建て替え工事に関連して行った土壌調査で土壌汚染対策法の基準値の60倍の鉛や10倍の水銀、6.5倍のヒ素などが検出されたと発表
8.31
・
宮崎県、日之影町の日之影川から水質汚濁防止法の基準の2.4倍のヒ素が検出されたことを発表
・ 愛知県瀬戸市の産廃処理会社海青が豊田市のサーキット場などに埋めていた問題で、県は再生土を産廃と認定し、同社の産廃処分業許可を取り消す方針を固めたことが報道される
8.24
・
兵庫県、川西市の六価クロム汚染があった17事業所の土地を土壌汚染対策法に基づく指定地区とした
・
滋賀県草津市にあるエフ・ケイ・ケイ技研の工場敷地内にイオン交換樹脂が埋められており、環境基準を超えるヒ素とフッ素も検出された
8.23
・
愛知県、瀬戸市広田にフェロシルトが埋設されていた問題で、周辺土壌から環境基準の6倍のフッ素が検出されたと発表
・
愛知県のダイオキシン・処分場問題愛知ネットワーク、愛西市や飛鳥村などにある鉄鋼スラグの溶出水から環境基準を超えるホウ素を検出したと発表
・
宮城県仙台市、地下鉄東西線の建築現場から基準の10倍のカドミウムが検出されたと発表
8.21
・
九州電力、鹿児島県薩摩川内市の川内原発3号機建設予定地から土壌汚染対策法基準を超える鉛が検出されたと発表
8.20
・
岐阜県多治見市、住吉町の私有地から土壌汚染対策法基準の2.3倍のヒ素を検出したと発表
8.17
・環境省はダイオキシンや水銀などの化学物質が発育に及ぼす影響について約10万人の子供を対象にして出生前から数十年後まで長期追跡調査をすることを来年から始めることにしたと報道される
・
米玩具販売会社トイザらスは同社の基準を超える鉛がよだれ掛けから検出されたため、製品販売を中止し、回収を開始したと発表
8.16
・
トミーダイレクト、米国玩具大手マテル社の玩具回収を受け、日本国内で販売された2730個のミニカーの自主回収を始めると発表
8.14
・米玩具大手マテル、基準を上回る鉛を含んだ塗料を使ったミニカーや子供がのみ込む恐れのある磁石を使用した中国製玩具約1860万個を自主回収すると発表。
8.10
・
福岡県、八女市柳瀬とみやま市高田町の2か所の井戸水から環境基準を超えるヒ素とフッ素が検出されたと発表
・京都府と同府宇治市、西笠取の採石場に大阪府能勢町豊能郡美化センターのダイオキシン汚染土が搬入た問題で、基準値を超える0.9 g/Lのフッ素を検出
8.09
・
岐阜県、中津川市千旦林にあるフェロシルトが埋められた工場敷地土壌から基準を超えるフッ素を検出
8.06
・
福井県勝山市、旧市営クレー射撃場周辺の表流水から環境基準を超えるの鉛が今年6月にに検出されたと発表
・
福岡県福岡市の麻生ラファージュセメント、今年2-3月に出荷した地盤改良用セメントを使い工事した土壌で国の基準の2-3倍の六価クロムが溶出する可能性があると発表
8.03
・
静岡県浜松市東区のヤマハ発動機関連の部品製造業、サクラ工業、北区平口の浜北工場敷地土壌から青酸ソーダを検出したと発表
8.02
・石川県能美市の帝人ネステックス(染色加工会社)、2005年9月に閉鎖した加賀市の大聖寺工場敷地の土壌や地下水が鉛やヒ素、フッ素に汚染されていたと発表
7.31
・
三重県四日市市、市内富田の空き地土壌から環境基準の5.8倍のフッ素、3.6倍のヒ素、7.5倍の鉛を検出
・
高知県南国市篠原地区地下水から六価クロムが検出されていたが、高知県は近くの高知精工メッキが汚染源であるとした
7.23
・
東京都西東京市向台町3の旧石川島播磨重工業田無工場跡地から、国の基準の520の六価クロムや240倍のフッ素、鉛などが検出されていたことが判明
7.21
・兵庫県加古川市、市内の平荘町池尻のタオル製造業、稲岡工業の旧池尻工場敷地内から環境基準を超える有害物質のホウ素を検出し、20日までに汚染区域を土壌汚染対策法に基づく指定区域としたことが報道される
7.20
・
高知県、南国市篠原の県立高知東工業高校周辺の井戸水から環境基準の22倍の六価クロムが検出されたと発表
・
大阪府茨木市の東芝家電製造大阪工場は同社のグラウンドや駐車場用地(3万4000平方メートル)の土壌から、基準値の2-3倍の鉛やヒ素、フッ素が検出されたと発表
7.13
・岐阜県、中津川市の工場敷地内にフェロシルト約300トンが埋められている可能性があると発表。県は2005年に搬入を報告されていたが、7月4日まで市に報告をしなかった。市は県に報告の遅れを抗議
7.12
・
新潟県、三条市と燕市の地下水からで環境基準を超えるヒ素が検出されたと発表
7.10
・栗東市の産廃処分場跡地から濃度は低下したものの基準の13.6倍の水銀が地下水から検出されていることが栗東市の委員会で報告された。また高濃度のバリウムも検出されている。
7.09
・
大阪ガス、兵庫県尼崎市東難波町の敷地から基準の170倍のシアン化合物と190倍の鉛、3.4倍のフッ素が検出されたと発表
・
岐阜県池田町、六ノ井茅野にある池田山山頂のいこいの森への取り付け道路の建設現場から環境基準値の1.5倍の鉛が検出されたと発表
7.06
・
名古屋市、松下電工の北区の営業所と倉庫の土壌から、基準値の23倍のヒ素が検出されたと発表
・名古屋市、南区の三井化学名古屋工場敷地土壌から基準の3400倍、地下水から380倍の水銀を検出したと発表。工場は1950-1973年に塩化ビニール原料製造で水銀を使用していた
7.05
・
大阪府柏原市国分西の大和川支流の原川でコイ約50匹魚とオイカワ約1000匹が死ぬ。水質検査で六価クロムが検出される
・
国土交通省豊岡河川国道事務所、兵庫県豊岡市元町の円山川沿いの豊岡排水機場の新設工事で掘削土600立方メートルから環境基準を上回るヒ素を検出
7.03
・愛知県、尾張旭市上の山町と稲葉町の間に架かる矢田川宮下橋付近で環境基準値の2倍の鉛が検出されたと発表。調査は6月7日に実施され、1リットル当たり0.02 mgの鉛が検出された
7.02
・ 岐阜県可児市姫ケ岡の可児工業団地内帝国ピストンリング岐阜工場周辺の土壌で環境基準の480倍と地下水で3200倍の六価クロムが検出されたと発表された。昨年10月に検出されていたが、報告が遅れていた
7.01
大阪府高槻市のJR高槻駅北東地区に建設を予定している関西大学新キャンパス構想が土壌汚染などのために大幅に見直されることが判明