4:化学物質問題を考える:子どもと大人のちがい | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・溶剤
 
●エタノール(アルコール)(人間と動物)
 
 学習障害
 注意欠陥
 記憶障害
 行動異常
 摂食および睡眠障害
 軽い脳重量
 種々の成長と発達の遅れを伴う顔頭部と心血管奇形
 精神遅滞
 
●スチレン(動物)
 
 自発行動減少
 逃避行動減少
 食餌蛋白減少との組み合わせで:低脳重量・多動性
 
●トルエン(人間・動物)
 
 学習障害
 言語障害
 運動機能不全
 顔頭部奇形
 
●トリクロロエチレン(動物)
 
 探索行動増加
 多動性
 
●キシレン(動物)
 
 運動機能不全
 学習障害
 記憶障害
 脳重量低下
 
農薬・有機塩素
 
●DDT(動物)
 
 多動性
 混合物(人間)
 持久力低下
 記憶低下
 良く知っている対照を描く能力
 
●有機燐、DFPやクロルピリホス・ダイアジノンを含む(動物)
 
 発達遅延
 多動性
 行動異常
 運動機能不全
 
●ピレスロイド(バイオアレスリン・デルタメスリン・サイパーメスリンを含む;動物)
 
 多動性
 
その他
 
●ニコチン(人間と動物)
 
 多動性
 学習障害
 認識機能の発達の遅れ
 
●ダイオキシン(人間・動物)
 
 学習障害
 
●PCB(人間・動物)
 
 学習障害
 注意欠陥
 記憶障害
 多動性
 精神運動機能不全
 
●フッ素
 
 多動性(動物)
 IQ低下(人間;疫学研究))
 
 
文献
 
1. Mott, L. et al. "Our Children At Risk.The 5 Worst Environmental Threats To Their Health", Natural Resources Defense Council, Inc., 1997.
 
2. Schettler, T.Jill Stein, J., Reich, F., Valenti, M. and Wallinga, D., In Harm’s Way: Toxic Threats Child Development, Greater Boston Physicians for Social Responsibility (GBPSR), 2000.