・6.亜急性・慢性毒性
90 日間亜急性毒性試験(Wistar ラット)を用いた混餌投与実験では 600 ppm 以上の投与の雄群で体重抑制、2400 ppm 投与群雄で体重増加抑制やトロンボプラスチン時間 延長 * 、アルカリフォスファターゼ*やびアラニンアミノトランスフェラーゼ*増加、総たんぱく質や総コレステロール、トリグリセリド、アルブミンの低下、肝臓の円形細胞浸潤や単細胞壊死、細胞質変化、核の肥大が見られた。雌では体重増加抑制、トロンボプラスチン時間延長やアルカリホスファターゼの増加、総たんぱく質や総コレステロール、アルブミン減少が見られた。
*トロンボプラスチン時間:トロンボプラスチンは血液凝固に関与する因子で、この延長は血友
病などの血液凝固がしにくい異常を示す。
*アルカリフォスファターゼ:この酵素はアルカリ性環境下で燐酸エステルを加水分解する酵素。
異常高知の場合は肝臓障害や骨疾患が疑われる。
*アラニンアミノトランスフェラーゼ:トランスアミナーゼなどともよばれ、アミノ酸とα-ケトグルタル酸との間のアミノ基の転位を触媒する。
肝臓疾患などでこの値が高くなる。
Bhardwaji et al. (2010)は雌ラットを用いて 0, 5, 10, 20mg/kg/日のイミダクロプリドを 90日間経口投与した。
投与による死亡は観察されなかった。20 mg/kg/日投与では体重増加減少が起こり、肝臓や腎臓、副腎の体重に対する相対重量が増加した。
この量では摂食は減少した。臨床化学的に血清と脳で、GOT や GPT、グルコース、BUN の上昇が見られ、アセチルコリンエステラーゼ活性が減少した。
自発運動活性が減少し、血液学的項目や尿では変化は見られなかった。脳や肝臓、腎臓では弱い病変があった。
5 mg/kg/日投与では生化学や形態学的な異常所見などは見れれなかった。
以上の結果から Bhardwaji et al. (2010)は無影響量は 5mg/kg/日で、最小影響量を 10 mg/kg/日と考えた。
イミダクロプリドの亜急性毒性試験で、無影響量は 5mg/kg と報告されている