殺虫剤と呼ばないで | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・殺虫剤と呼ばないで
「殺虫剤」って呼ばないで。
殺虫剤病会最大手のアース製薬が、マイナスイメージのある呼び方を改めようと動き始めた。
他社では外装からゴキブリのイラストを消せる新商品も。
市場拡大を狙い、業者が取り込むソフト路線化の「効き目」はいかの?
ハエや蚊を駆除する「アースジェット」を手がけるアース製薬は今、小売店に配る販促物のデザインをがらりと変えようとしている。
従来の「殺虫剤」という言葉を消し、代わりに「虫ケア用品」をうたう。
「虫からケアする(守る)」という意味で、売り場に掲げるポップなどが3月ごろから変わる予定だ。
すでに自社ホームページは新呼称に変更。
小売店や同業他社にも賛同を呼びかけている。
基幹商品の呼称を変えるのは、その名に付きまとう負のイメージを払拭するため。
同社が昨年8月に行った20~60年代の男女500人への調査では、殺虫剤という呼び方に「人体に有害なイメージを持つ」人が34%、
「使うのが怖い」という人が17%いた。
小売店からも「『殺』という字を店内に掲げたくない」という声ががっていた。
蚊取り線香で知られる日本除虫菊が2月に販売する「コックローチ ギキブリが動かなくなるスプレー」など2製品は、外装に工夫がある。


ゴキブリのイラストが入った外装フイルムをはがすと、グレー地のシンプルな本体が現れる。
素早いゴキブリを駆除するため、スプレーは手の届くところに置いていきたいが、ゴキブリのイラストが目に付くのはイヤ。
(中略)
フマキラーが2月に発売するエサでおびき出すゴキブリ用殺虫剤「ゴキファイタープロⅩ」はうすい水色の球体。
従来は黒い商品が多く、「見える場所に置くとゴキブリの出る家だと思われる」という声に対応した。
日本家庭用殺虫剤工業によると、ハエ、蚊、ゴキブリ、シロアリなどの害虫駆除剤の市場規模(2017)は約820億円と、頭打ちの状態が続いている。
一方、蚊が媒介するデング熱などの流行で、害虫駆除への関心は高まっている。
業界は、マイナスイメージの払拭で市場の拡大を狙っている。
(村井七緒子)

runより:何と名前を変えても目的は虫を殺す事だから殺虫剤やんか(´・ω・`)
泥棒なら聞こえが悪いがシーフなら良いとか考えているんですかね。