自作水式空気清浄機 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

自作の水式空気清浄器です。

なんか汚れている様に見えますが写真写りが悪かったですね(´・ω・`)


小型空気清浄機の前に水式空気清浄機を置いて更にピリカレを小さじ一杯加えました。
少しづつ水が無くなるので大気中に拡散されている様なので善玉菌の多いピリカレも混ぜた訳ですね。
しかし既に安全地帯の部屋なので効果がよく分からない(´・ω・`)
私も使っている水式空気清浄機ですが原理から考えて効果を最大にするにはどうすれば良いか?ちょっと考えてみました(´・ω・`)
まずは原理。
1:ポンプから水に通された空気は水中で臭いなどが水に取り込まれる。
2:水面に風を送る事によって空気中の臭い、チリなどを水にキャッチさせる。
3:泡があると送られた空気中の臭い等が泡の様に表面張力の無い所から水中に取り込ませる事が出来ていると思われる。
4:ポンプで撹拌させる事で汚水浄化槽とほぼ同じ仕組みになっている。
という事で多めの水に空気を送り込みサーキュレーターなどで水の表面にも空気を送り泡で撹拌した方がより効果的だと考えられます。
サーキュレーターとは可動域の大きい扇風機ですね。
5:チューブにはストーンを付けて細かい泡にした方が効果が上がると考えられます。
水の中を空気が通る時細かいほど臭いを水に移しやすい事と水面ではじける時空気中の臭いやチリを取り入れやすいと考えられるからですね(´・ω・`)
電話相談では患者さんにそう勧めています。


どうせならHEPAフィルターの空気清浄機を使った方がいいですね。
画像左はサーキュレーター、右はHEPAフィルターの空気清浄機です。


更に水をかき回す方が良いと思うのですが方法として水を入れている容器の下にモーターにくっ付けた棒磁石を回し水槽内に棒磁石を入れたら回転してかき混ぜる事が可能ですね。
そこまでやる意味があるかは分からないですが(´・ω・`)