4 MCSの事例
4.1 有機溶剤への曝露によるMCS
4.1.1 トンネル工事作業中にガソリン・ヒュームに急性曝露した労働者のMCS
4.1.2 プラスチックへの曝露によるMCS
4.2 農薬への曝露によるMCS
4.2.1 デンマークの状況
4.3 木材防腐剤-ペンタクロロフェノール(PCP)、ドイツ
4.3.1 レントリン(Rentolin)への曝露によるMCS、デンマーク
4.4 屋内環境に関連したMCS
4.5 湾岸戦争症候群 (GWS)
4.6 コメント
4.7 MCSを引き起こす化学物質
4.7.1 MSCに関連する化学物質と初期曝露
4.7.2 複合反応を引き起こす化学物質(引き金物質)
この章では、第2章で述べられている定義基準と2段階の進展を満たすMCSの典型的な症例を記述する。
有毒用量の(必ずしもその必要はないが)化学物質に初期曝露する。
より低用量で同じ化学物質に曝露するといくつかの器官の反応が増大し、他の化学物質へ曝露しても症状が進展する(引き金物質)。
4.1 有機溶剤への曝露によるMCS
長年、有機溶剤に曝露すると脳や他の器官に様々な障害を及ぼすことが知られている。
MCSは、長期間のそのような曝露によって引き起こされると見なすことができる。
デンマークの産業医療病院及びコペンハーゲン大学病院国立病院耳鼻咽喉科からの報告書がそのような症例を扱った最初のもののひとつである(Gyntelberg, 1986)。
著者は、”獲得性有機溶剤不耐症(Acquired intolerance for organic solvents)”という用語を使用している。
この調査は低用量溶剤に曝露した後、異なる器官に多くの症状が出るようになった50人の人々を対象とした。
このような用量では以前は症状が出なかった。
50人全員が以前に急性溶剤中毒を経験していた。
22人が毒性脳障害(toxic encephalopathy)の症状を示した。
全員にもっとも顕著な症状は、めまい、吐き気、疲労であり、それらは溶剤が取り除かれると消滅した。
他の物質への曝露による症状についての記述はない。
情報がないのでジンテルバーグ(Gyntelberg)の報告はMCSの定義に合致しない。
著者等はまた、ストックホルムとコール(1979)が、以前に溶剤中毒になり、環境チャンバーでの実験中に他の研究対象者よりも溶剤に強く反応する人を発見したと述べている。
ラスムッセン(2002)は、神経系に障害、例えば、毒性脳障害(toxic encephalopathy)を受けた人々は有機溶剤に、またしばしば、非神経毒化学物質にも、感受性を高めていることを確認した。
スウェーデンの産業医師は同様な経験を持っており(例えば、Orbak, 1998; Lindelof and Georgellis 1999, 2000))、ノルウェーのレビー(1997)はMCSの第2段階はしばしば、仕事と曝露の長期間の中断の後に引き起こされる。
これらの人たちが職場に復帰すると、以前には使用していた化学物質への曝露に耐えることができなくなる。
もっと低濃度でも耐えられなくなる。
彼等は、香水、排気ガス等に曝露すると広汎な症状を訴えるようになる。同じ人たちはアルコールと薬品に対しても耐性が低くなる。
MCS様症候群はフランスの産業医学調査の中で記述されている(化学物質の匂いへの不耐性症候群)。
30症例中19例において、症状は専ら有機溶剤への曝露によって引き起こされたが、ジンテルバーグ(Gyntelberg)の記述に対応している(Grimmer, 1995)。30人中の17人のグループは後に他の物質への不耐性を示すようになった。
この現象は”匂い過敏性”と呼ばれた。17人全てが以前に溶剤に曝露したわけではない。
ストックホルムの環境医学部門のグループは、家屋塗装工は他のどのような職業の人よりもMCS様症状を被っていることを発見した。
実際に働いている塗装工への質問調査で、584人の回答者中191人が有機溶剤に対して匂い過敏性を訴えたが、49人がMCS基準を満たす症状を持っていた。
後者の塗装工グループは、明らかに残りのグループよりも症状により悩まされていた(Lindelof, 2000)(6.4節参照)。
コーン(1987)とラックス(1995)の二人は、それぞれ1200人及び605人からなる彼等の産業医療患者の中のMCSを持つ人の小グループについて記述している。
コーンの患者13人とラックスの患者35人はカレンの基準を満たしていた。コーンの患者の大部分は初期段階で有機溶剤に曝露していた。
表4.1 溶剤への曝露によるMCS症例の概要