Q&A4:科学的根拠に基づくシックハウス症候群に関する相談マニュアル(改訂版) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・Q17. 室内でペットを飼う上で注意した?がよいことはありますか?
A 喘息などのアレルギー症状がある場合は、室内のペット(犬、ネコ、ハムスター、モルモット、マウスなど)が影響する場合もあります。

ペットから一定期間離れると症状が良くなる場合は原因として考えられます。

血液検査により特定の動物にアレルギー反応があるかどうかも調べることができる場合がありますので、アレルギーで医療機関を受診している場合は主治医に相談して下さい。
 

Q18. 布団はどのように掃除するのがよいのでしょうか?
A 喘息予防では、寝具のカバーを外し、両面を1週間に1回は 20 秒/m2で掃除機をかけることが推奨されています(喘息予防・管理ガイドライン 2012)。

その他、防ダニ加工されたシーツの喘息低減効果も報告されています。最近の布団専用クリーナーが通常の家庭用の掃除機より明らかに喘息を予防するかについては、医学的に断定するはっきりとした証拠はない段階と考えています。
 

Q19. 布団や洗濯物の外干しすることで、余計にくしゃみやかゆみなどが出ることがあるのですが、花粉やほこりを吸い込んでいるのでしょうか?
A すぐに生じるくしゃみはアレルギー反応とは異なり、ほこり等に鼻やのどが物理的に反応しているものと考えますが、喘息症状などにつながる場合はマスク等により、なるべくほこり等の吸入を少なくした方がよいと考えられます。

 

Q20. アレルギーがある場合は外干ししない方がいいのでしょうか?
A 花粉など明らかなアレルギーの原因がわかっているのであれば、飛散している間は外干をしないほうがよいでしょう。

室内アレルゲンが原因であれば影響はないと考えられます。

アレルギーの原因については主治医に相談するようにして下さい。

Q21. シックハウス症候群の対策として、空気清浄器はどの程度効果がありますか?
A 高性能集じんフィルター(HEPA:High Efficiency Particulate Air Filter)を装着した機種であれば、0.3μm の粒子を 99.97%除去することができます。

PM2.5 のような粒子状物質を除去して室内の空気をきれいにすることができます。

ただし、シックハウス症候群の原因がガス状物質の場合、空気清浄機の効果はあまり期待できません。

また、喫煙ではホルムアルデヒドや、一酸化炭素などのガス状物質が大量に発生するため、空気清浄機は喫煙対策にはなりません。
 

Q22. 室内においては空気清浄器以外にできることはありますか?
A ほこりを舞い上げないように注意しましょう。掃除の際には濡れた雑巾で拭き取る、布団やコートなどを床の上に乱暴に落とさないようにしましょう。

掃除機をかける場合には、本体を椅子の上に置いたり手で持ち上げて排気でほこりを舞い上げないこと、ハンディタイプの掃除機を用いることも有効です。
 

Q23. 室内のほこりを減らすにはどうしたら良いのでしょうか?
A 室内のほこりは掃除機では十分に取り除けないことが多いので、床面や家具の上等の掃除の際には水拭きが有効です。

また、室内に物が多いとその分ほこりが溜まりやすくなるため、収納などを工夫しできるだけ物を置かないようにすると、掃除もしやすく室内のほこりを減らすことができるでしょう。

普段手の届かない桟やカーテンレール、照明器具の上、吸気口、テレビなどの家電の上の壁や天井も、定期的に掃除をするといいでしょう。
 

Q24. 職場での完全禁煙、もしくは分煙を勧めたいと思いますが、誰に相談し、どのような?法で進める必要があり
ますか?また分煙の場合、どのような設備が必要でしょうか?
A 喫煙室を設置する「分煙」では受動喫煙を防止することは不可能であり、少なくとも建物内を全面禁煙にする必要があります。

建物の周囲に喫煙場所を設置した場合、出入口や窓からの流入により受動喫煙が発生します。

また、勤務の合間に喫煙すると、息や洋服から発生するタバコ臭(三次喫煙)は、快適職場の妨げとなります。

これらの問題を解決するために、敷地内禁煙と勤務時間中の喫煙を禁止している企業もあります。

設備の設置ではなく、安全衛生委員会などの会議の中で、敷地内禁煙と勤務時間中の喫煙禁止を討議して下さい。
 

Q25. 家の中の PM2.5 の発?源はどこですか?
A タバコの煙、仏壇のお線香や蚊取り線香の煙、お香の煙などはすべて PM2.5 です。

また、調理から発生する油煙も PM2.5 です。
 

Q26. PM2.5 によって、どのような影響が出てくる可能性がありますか?
A 気管支喘息の場合、ごくわずかなばく露であっても発作の原因となります。

職場や家庭で長期間にわたって受動喫煙にばく露されると、肺がんや心筋梗塞が約 25%増加することが知られています。

ばく露濃度が高いほど、ばく露期間が長いほど悪影響が大きくなることも分かっています。

 

runより:明日にはこの記事が終わりますね。

すんげぇ長かったですがPDFからだとこういう事が当たり前なのがちょっとしんどいですね~(´・ω・`)