・安全データシート
3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート
作成日 2002年03月12日
改訂日 2012年3月30日
1.化学品及び会社情報
化学品の名称 3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート (3-Isocyanatomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexyl isocyanate)
製品コード 23B5523
会社名 ○○○○株式会社
住所 東京都△△区△△町△丁目△△番地
電話番号 03-1234-5678
FAX番号 03-1234-5678
電子メールアドレス 連絡先@検セ.or.jp
緊急時の電話番号 03-1234-5678
推奨用途及び使用上の制限 粉体塗料・水性塗料原料;ポリウレタン原料,ポリウレタン塗料・接着剤・表面処理剤原料
2.危険有害性の要約
GHS分類
分類実施日 H24.3.1、政府向けGHS分類ガイダンス(H22.7月版)を使用
環境に対する有害性はGHS改訂4版を使用
健康に対する有害性 急性毒性(吸入:粉じん及びミスト) 区分1
皮膚腐食性/刺激性 区分1
眼に対する重篤な損傷/眼刺激性 区分2A
呼吸器感作性 区分1
皮膚感作性 区分1
特定標的臓器毒性(単回ばく露) 区分1(呼吸器系)
特定標的臓器毒性(反復ばく露) 区分1(呼吸器系)
環境に対する有害性 水生環境有害性 (急性) 区分3
水生環境有害性 (長期間) 区分3
注) 上記のGHS分類で区分の記載がない危険有害性項目については、政府向けガイダンス文書で規定された「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」に該当する。なお、健康有害性については後述の11項に、環境有害性については12項に、「分類対象外」、「区分外」または「分類できない」の記述がある。
GHSラベル要素
絵表示 どくろ腐食性健康有害性
注意喚起語 危険
危険有害性情報 吸入すると生命に危険
重篤な皮膚の薬傷及び眼の損傷
強い眼刺激
吸入するとアレルギー、喘息又は呼吸困難を起こすおそれ
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
臓器の障害(呼吸器系)
長期にわたる、又は反復ばく露による臓器の障害(呼吸器系)
長期継続的影響により水生生物に有害
注意書き
安全対策 粉じん、煙、ガス、ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。
取扱後は手などをよく洗うこと。
この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
屋外又は換気の良い場所でのみ使用すること。
汚染された作業衣は作業場から出さないこと。
環境への放出を避けること。
保護手袋、保護衣、保護眼鏡、保護面を着用すること。
呼吸用保護具を着用すること。
応急措置 吸入した場合:空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が緊急に必要である。(このラベルの…を見よ。)
皮膚(又は髪)に付着した場合:汚染された衣類を直ちに全て脱ぐこと。皮膚を流水、シャワーで洗うこと。
皮膚刺激又は発しんが生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。
特別な処置が必要である。(このラベルの…を見よ。)
汚染された衣類を再使用する場合には洗濯をすること。
眼に入った場合:水で数分間注意深く洗うこと。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
眼の刺激が続く場合:医師の診断、手当てを受けること。
飲み込んだ場合:口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が必要である。(このラベルの…を見よ。)
気分が悪いときは、医師の診断、手当てを受けること。
保管 換気の良い場所で保管すること。容器を密閉しておくこと。
施錠して保管すること。
廃棄 内容物、容器を都道府県知事の許可を受けた専門の廃棄物処理業者に委託すること。
3.組成及び成分情報
単一製品・混合物の区別 単一製品
化学名又は一般名 3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート
別名 イソホロンジイソシアネート、5-イソシアナート-1-(イソシアナートメチル)-1.3.3-トリメチルシクロヘキサン (Isophorone Diisocyanate、5-Isocyanato-1-(isocyanatomethyl)-1,3,3-trimethylcyclohexane)
濃度又は濃度範囲 99-100% (w/w)
分子式 (分子量) C12H18N2O2 (222.29)
化学特性 (示性式又は構造式) 構造式
CAS番号 4098-71-9
官報公示整理番号(化審法) (3)-2492
官報公示整理番号(安衛法) (3)-2492
分類に寄与する不純物及び安定化添加物 < 200 ppm 加水分解性塩素
< 400 ppm 全塩素
4.応急措置
吸入した場合 空気の新鮮な場所に移し、呼吸しやすい姿勢で休息させること。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が緊急に必要である。(このラベルの…を見よ。)
気分が悪いときは、医師の診断、手当てを受けること。
皮膚に付着した場合 汚染された衣類を直ちに全て脱ぐこと。皮膚を流水、シャワーで洗うこと。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が必要である。(このラベルの…を見よ。)
皮膚刺激又は発しんが生じた場合:医師の診断、手当てを受けること。
気分が悪いときは、医師の診断、手当てを受けること。
洗い流してから水と石鹸で皮膚を洗浄する。
汚染された衣類を再使用する場合には洗濯をすること。
眼に入った場合 水で数分間注意深く洗うこと。次にコンタクトレンズを着用していて容易に外せる場合は外すこと。その後も洗浄を続けること。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が必要である。(このラベルの…を見よ。)
気分が悪いときは、医師の診断、手当てを受けること。
眼の刺激が続く場合:医師の診断、手当てを受けること。
飲み込んだ場合 飲み込んだ場合:口をすすぐこと。無理に吐かせないこと。
直ちに医師に連絡すること。
特別な処置が必要である。(このラベルの…を見よ。)
コップ1、2杯の水を飲ませる。
気分が悪いときは、医師の診断、手当てを受けること。
予想される急性症状及び遅発性症状の最も重要な兆候及び症状 吸入 : 咳、咽頭痛、灼熱感。エーロゾルは気道を刺激する。反復または長期の吸入により、喘息を引き起こすことがある。
皮膚 : 発赤、痛み、重度の皮膚熱傷。皮膚に対して腐食性を示し、反復または長期の接触により、皮膚感作を引き起こすことがある。
眼 : 発赤、痛み。眼を重度に刺激する。
経口摂取 : 咽頭痛、灼熱感、腹痛。
応急措置をする者の保護 データなし。
医師に対する特別注意事項 データなし。