2:3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシル=イソシアネート | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・5.火災時の措置    
消火剤    粉末消火薬剤、泡消火薬剤、二酸化炭素、砂
使ってはならない消火剤    棒状水
特有の危険有害性    当該製品は分子中にNを含有しているため火災時に刺激性もしくは有毒なヒューム(またはガス)を放出する。
当該製品は分子中にNを含有しているため燃焼ガスには、一酸化炭素などの他、シアン化水素や窒素酸化物系のガスなどの有毒で腐食性のフュームが含まれるので、消火作業の際には、煙を吸入しないように注意する。
可燃性。加熱すると、破裂の危険を伴う圧力上昇が起こる。
特有の消火方法    消火作業は、風上から行う。
周辺火災の場合に移動可能な容器は、速やかに安全な場所に移す。
火災発生場所の周辺に関係者以外の立入りを禁止する。
関係者以外は安全な場所に退去させる。
消火を行う者の保護    消火作業では、適切な保護具(手袋、眼鏡、マスク等)を着用する。
6.漏出時の措置    
人体に対する注意事項、保護具及び緊急措置    作業には、必ず保護具(手袋・眼鏡・マスク・自給式呼吸器付化学保護衣など)を着用する。
多量の場合、人を安全な場所に退避させる。
必要に応じた換気を確保する。
環境に対する注意事項    この物質を環境中に放出してはならない。
封じ込め及び浄化の方法及び機材    少量の場合、吸着剤(土・砂・ウエスなど)で吸着させ取り除いた後、残りをウエス、雑巾などでよく拭き取る。大量の水で洗い流す。
多量の場合、盛り土で囲って流出を防止し、安全な場所に導いてからドラムなどに回収する。
水と触れさせてはならない。乾燥砂などを用い、又は真空で吸い取るなどして、できるだけ完全に空容器に回収する。
漏れた液をふた付きの容器に集める。
残留液を希アンモニア水で処理する。
付近の着火源となるものを速やかに除くとともに消火剤を準備する。
床に漏れた状態で放置すると、滑り易くスリップ事故の原因となるため注意する。
漏出物の上をむやみに歩かない。
火花を発生しない安全な用具を使用する。
回収物の収納容器は、内容物の処分を行うまで密封しておく。
7.取扱い及び保管上の注意    
取扱い    
技術的対策    取扱い場所の近くに、洗眼及び身体洗浄のための設備を設置する。
安全取扱い注意事項    粉じん、煙、ガス、ミスト、蒸気、スプレーを吸入しないこと。
取扱後は手などをよく洗うこと。
この製品を使用する時に、飲食又は喫煙をしないこと。
屋外又は換気の良い場所でのみ使用すること。
汚染された作業衣は作業場から出さないこと。
環境への放出を避けること。
あらゆる接触を避ける!
保護手袋、保護衣、保護眼鏡、保護面を着用すること。
顔面シールド眼用保護具と呼吸用保護具の併用。
火気厳禁
密閉系。
20℃噴霧した際に、気化して空気が汚染されてやや急速に有害濃度に達することがある。
この物質により喘息の症状を示した者は、以後この物質に接触しないこと。
許容濃度を超えても、臭気として十分に感じないので注意すること。
衛生対策    取扱い後は手などをよく洗うこと。
保管    
安全な保管条件    換気の良い場所で保管すること。容器を密閉しておくこと。
施錠して保管すること。
火気厳禁
塩基、酸、アルコール類、アミン類、アミド類、フェノール類、メルカプタン類から離しておく。
涼しい場所。
乾燥。
排水管や下水管へのアクセスのない場で貯蔵する。
容器包装材料    データなし。
8.ばく露防止及び保護措置    
管理濃度    未設定
許容濃度    
日本産衛学会(2010年度版)    未設定
ACGIH(2011年版)    TWA:0.005ppm 0.045mg/m3
STEL:-
設備対策    蒸気またはヒュームやミストが発生する場合は、局所排気装置を設置する。
取扱い場所の近くに、洗眼及び身体洗浄のための設備を設置する。
機器類は防爆構造とし、設備は静電気対策を実施する。
保護具    
呼吸器の保護具    呼吸器用保護具(自給式呼吸器付化学保護衣)を着用すること。
手の保護具    保護手袋を着用すること。
眼の保護具    保護眼鏡、保護面を着用すること。
顔面シールド眼用保護具と呼吸用保護具の併用。
皮膚及び身体の保護具    保護手袋、保護衣(自給式呼吸器付化学保護衣)を着用すること。