科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・文献情報
文献番号
201525012A 

報告書区分
総括 

研究課題
科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成 

課題番号
H26-健危-一般-006 

研究年度
平成27(2015)年度 

研究代表者(所属機関)
岸 玲子(北海道大学 環境健康科学研究教育センター)  

研究分担者(所属機関)
荒木 敦子(北海道大学環境健康科学研究教育センター)、西條 泰明(旭川医科大学医学部)、柴田 英治(愛知医科大学医学部)、河合 俊夫(中央労働災害防止協会大阪労働衛生総合センター)、東 賢一(近畿大学医学部)、大澤 元毅(国立保健医療科学院)、吉野 博(東北大学大学院工学研究科)、大和 浩(産業医科大学産業生態科学研究所)、増地 あゆみ(北海学園大学経営学部経営情報学科)  

研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究 

開始年度
平成26(2014)年度 

終了予定年度
平成27(2015)年度 

研究費
6,068,000円 

研究者交替、所属機関変更

研究報告書
概要版
研究目的:
シックハウス症候群(SHS)は、従来は建材等の化学物質を主たる問題として、ホルムアルデヒドなど13物質の指針値が示されるなどの対策がなされた。

しかし、室内環境の問題は化学物質に留まらない。

本研究は、研究代表者らが平成19年に作成した「シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル」にそれ以降の最新知見を加え、国内外の情報を体系的に整理し直し、科学的根拠に基づく室内空気質およびシックハウス症候群に関する「マニュアル改訂新版」を作成し、我が国のシックハウス症候群の予防や室内環境対策に役立てることを目的としている。