変わり続ける化学物質に向き合うために10 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・図6-1 分子構造式の例
 (a)鎖状炭化水素の系列(脂肪族炭化水素ともいう)
 

(b)環状炭化水素(芳香族炭化水素ともいう) 

  
-OH         CH3OH     C2H5OH    C6H5OH
            COH4      C2OH6     C6OH6
アルコール基     メタノール     エタノール   フェノール
          メチルアルコール  エチルアルコール ベンジルアルコール

 -OH                      -OH
OH


   -C<       C-C<      C-C-C<


   -COH    C2H3COH    C2H5COH

  アルデヒド基   ホルムアルデヒド  アセトアルデヒド
                     アセタール
            C2OH4      C3OH6

天然ゴム
{(C4H8)}n,  n=1000~100000
  イソプレンが結合したもの

ウルシオール
2(OH)C6H3C15H27
C21O1H31

 
人工甘味料  窒素N と 硫黄S が入っている。 
 
CH3CN
C2H3N
アセトニトリル


アクリロニトリル(Acrylonitrile)
2-プロペンニトリル (2-Propenenitrile)
シアノエチレン(Cyanoethylene)
シアン化ビニル(Vinyl cianide)
アクリロニトリル
C3H3N

メチル-1,3-フェニレンジイソシアネート
 別称 1,3-トルエンジイソシアネート
 通称 トリクレン
略名 TDI
CH3(C6H3)2(NCO)
C9H6N2O2