・柔軟剤などについての調査情報と提言
柔軟剤の香料はイソシアネート等のマイクロカプセルに包まれている。
籠型のトウモロコシ澱粉をイソシアネート等で繋いだ吸着剤に入れてからカプセルで包んだものもある。
この写真は、国内で流通している柔軟剤で洗濯して太陽で乾かした布の繊維に接着しているカプセルとその内部のトウモロコシ澱粉シクロデキストリン・イソシアネート等の鎖状ポリマーらしきものが写っている。
洗濯機で濯いでも落ちないのだから強く接着できるように、ポリウレタンとして固まりきらないプレポリマーイソシアネートに違いなく、接着できるように活性で有毒なイソシアネート基が残っているだろう。
乾いた後で布を揉んだらマイクロカプセルは破れて萎れた。
香料は外に出て行ったろう。
残ったポリウレタン・カプセルは、日光や、着物がこすれることや、温まることで揮発しやすい小さい分子に分解する。香りが失せてもまだ有害だろう。
イソシアネートはごくごく薄い濃度の空気中汚染でも、多くの人がアレルギーを起こすので有名な化合物だ。
喘息のような咳の発作や目や鼻や喉など粘膜が炎症を起こしたり、皮膚も炎症を起こしたり色が変わったりする。肺から血液に入って全身を回り、呼吸器、心臓、脳、に多く集まり、腎臓、泌尿器、肝臓、脾臓にも集まる。
中枢神経機能の変調も知られているし、血管収縮で心臓発作も起きそうだ。
塗装作業や発泡断熱材吹付け作業で即死した例も知られている。
慢性的には間質性肺炎になって回復不能となり、酸素ボンベを引きずって暮らした末に死に至ることもある。喘息発作で急死もある。失明の恐れも考えられる。
欧米では簡易分析器やイソシアネート類を合わせた分析法も確立され、古くから厳重注意されていた化合物で、貿易にはあらゆる製品からイソシアネートの100万分の1重量%の検出も規制されている。アジアの国への輸出でも同様らしい。
しかし日本ではイソシアネート類全量分析の試薬さえ輸入されてないし、簡易分析器もやっと輸入が始まったばかりで健康影響が始まる程度の濃度では分析で確認することも難しい。
イソシアネート類は性質が様々な多様な化合物にすることが出来るので、サラサラ液体、ネバネバ液体、硬くて強い材料、変形しやすいゴム、ふわふわのスポンジ等の開発された新材料にして、30年ほどの間に極めて広い用途に急拡大した。
イソシアネートを利用して製品にしているのは、特許出芽件数でみるとこの図のようである。
香料や農薬にも扱いやすく長持ちさせるためなどの粒にするためにイソシアネートが利用されることが多くなった。
提言
環境空気で健康影響を受けた市民の間ではイソシアネートに関連した製品での影響が囁かれていたが、最近発表された研究報告書、厚生労働科学研究費助成金(化学物質リスク研究事業)
・家庭用品から放散される揮発性有機化合物/準揮発性有機化合物の健康リスク評価モデルの確立に関する研究
・室内空気汚染物質定常型放散源の定量的スクリーニング並びに呼吸域暴露評価手法の開発研究報告書で、試験した30種の日用品中27種から健康影響レベルのイソシアネート類が検出されたことが明らかにされた