-4:独立行政法人国民生活センター柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・4.業界の動向
国内のせっけんや洗剤などの製造者等で構成される業界団体の日本石鹸洗剤工業会から説明を受けたところ、表示の自主基準を設け、洗濯実態調査を行っているとのことでした。
・表示の自主基準について
衣料用の柔軟仕上げ剤は、家庭用品品質表示法の政令指定品目に該当しないことから、品質等の表示については、各社の自由裁量に任されています。そのため、工業会では、消費者の方々がより分かりやすく、選びやすくするための情報提供等に主眼を置いて、2001 年8 月に品名、成分、用途、正味量、使用量の目安、使用上の注意等についての表示の自主基準を設けています。
・洗濯実態調査について
工業会では、1991 年以来、原則として5 年ごとに「洗濯実態調査」を実施しています。調査の内容は、洗濯に関する「アンケート調査」と実際の洗濯ごとに洗濯物重量や洗剤・柔軟仕上げ剤量を計測し記録する「日記式調査」の2 本立てで行っています。
その調査結果では、洗濯時に毎回柔軟仕上げ剤を使用する人は、調査のたびに増加しており、「2010 年洗濯実態調査」のアンケート調査結果(対象者208 名)では6 割を超えました。

しかし、柔軟仕上げ剤の使用量を洗濯物重量に応じて決めている人は2 割程度でしかなく、使用方法に関する質問では、計量していない人が16%でした。

また、日記式調査結果(対象者108 名)では、標準使用量の2 倍以上使用している人が23%いました。
柔軟仕上げ剤を使用する理由が、香りや柔らかさといった個人的な感覚と嗜好しこうによることが多いため、使用量のばらつきが大きくなるものと考えられます。
柔軟仕上げ剤は、入れ過ぎると洗濯物の吸水性が低下することがありますので、使用量については、洗濯物重量に応じて適量を使用することを、工業会では推奨しています。
5.専門家からのコメント
公益社団法人におい・かおり環境協会 会長 岩崎 好陽
・においの問題について
近隣工場や事業場などから発する悪臭などの問題はとても古くからあり、事業活動に伴う臭気については規制を行い、様々な対策を行っていますが、なかなかなくならない問題です。

最近のにおいの問題には、よいにおいと感じられることの多い、飲食店からのにおいや、香料のにおいでも苦情となることがあります

さらには、家庭内の無臭化が進み、ちょっとしたにおいでも許容できない方々が増えていると思われます。
・柔軟仕上げ剤のにおいについて
自分がにおいに敏感な場合は、商品の表示や製造者のホームページなどで確認することで、ある程度予防できます。
においの強さや感じ方には個人差があります。

自分が慣れたにおいは、感じにくくなる傾向にあるため、においを強くしようと使用量が徐々に増えてしまうこともあります。

また、自分にとっては快適なにおいでも、他人は不快に感じていることもあることを認識して、使用にあたっては、使用量が過度にならないようにするなど配慮する必要があると考えられます。
6.消費者へのアドバイス
(1)自分がにおいに敏感な場合は、商品を選択する際に、商品の表示等に記載された芳香の強さ等を参考にしましょう柔軟仕上げ剤に関する相談の中には、使用して体調不良になったという相談もあります。
自分がにおいに敏感な場合は、商品を選択する際に、商品の表示や製造者のホームページに商品の芳香の強さや芳香の種類を記載しているものもあるので参考にしましょう。
(2)自分にとっては快適なにおいでも、他人は不快に感じることもあるということを認識しておきましょう
隣家などの他人が使用した柔軟仕上げ剤のにおいに関する相談が多く寄せられています。
においの種類や強さの感じ方には個人差があり、自分が慣れたにおいは、感じにくくなり、使用量が徐々に増えることもあります。

自分にとっては快適なにおいでも、他人は不快に感じることもあるということを認識しておきましょう。
7.業界・輸入事業者への要望
においが与える周囲への影響について配慮を促す取り組みを行うよう要望します
柔軟仕上げ剤のにおいについての相談が増えており、中には体調不良を申し出るような事例もみられることから、においが与える周囲への影響について配慮を促すような取り組み(商品の注意表示や啓発活動など)を行うよう要望します。

○ 要望先
日本石鹸洗剤工業会
○ 情報提供先
消費者庁 消費者安全課
厚生労働省 医薬食品局 審査管理課 化学物質安全対策室
経済産業省 製造産業局 化学課
環境省 総合環境政策局 環境保健部 環境安全課
消費者委員会事務局
日本チェーンドラッグストア協会
一般社団法人 日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会
公益社団法人 日本通信販売協会
本件問い合わせ先
商品テスト部:042-758-3165