柔軟剤の香りが入院患者の回復を妨げることをご存知ですか? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://ikuji-cs.com/environment/sickroom-air.html
柔軟剤の香りが入院患者の回復を妨げることをご存知ですか?
合成香料は退院を遅らせる
軽やかな香りや個性溢れる香り、さわやかな香りなど、商品を選ぶときに何を選んでよいのかわからなくなるほど様々な種類の柔軟剤や衣類に香りを付ける商品が販売されています。
 
そして、その時々の気分の香りや、会う相手に感じて欲しい香りなど、様々なシチュエーションで使い分けていらっしゃる方もおられるのではないでしょうか?
 
そこで気にかけて欲しいのが病院にお見舞いに行かれたり、付き添われたりなさる時の「香り」です。
 
柔軟剤などに使用されている合成香料には石油を主体とする化学物質が多用されているのですが、それらには発がん性や環境ホルモン作用を持つものまであります。
 
 
こちらのページでは、柔軟剤などに使用される合成香料が患者の体にかける負担についてご紹介します。
 
入院なさっている方に少しでも早く退院して頂くお手伝いになれば幸いです。

合成香料の香りは何から作られているの?
合成香料のかおりの元は石油
まず合成香料の原料について少しだけご紹介します。
 
車をお持ちの方や石油ストーブをお持ちの方の中には、給油中にガソリンや灯油のにおいを嗅いで気分が悪くなったり、目や喉に刺激を感じたり、頭痛がしたといった経験をされた方もおられるのではないでしょうか?
 
大まかに言いますと、石油を主体とする合成香料はそれらのにおい成分と同じ物から作られています。

石油に含まれる鼻に刺激を与える成分を上手く利用しているのです。
 
そして石油に含まれる一部の成分や、石油から取れた(または作られた)成分を組み合わせることによって合成された香料は、元が刺激成分であること、発がん性や環境ホルモン作用を持つ成分などがあることから、吸い込むことで気分が悪くなったり、目や喉に刺激を感じたり、頭痛がしたりする方がおられるのです。
 
ですが中にはガソリンや灯油などのにおいがとても好きな方がいます。

そしてその方々は特に嫌な刺激も感じませんし、気分も悪くなりません。

人によって感じ方が違うのですね。
 
また、より多くの方が良い香りと感じるように作られているのが合成香料になります。

より多くの方が、です。

ですから必然的に少数派にはなりますが、不快感を感じる方がいます。
 
そして刺激を受けたり、気分が悪くなるだけであればまだ?良いのかもしれませんが、合成香料を含む商品は現実問題としてアトピー性皮膚炎や喘息、アレルギーの原因にもなっています。

そしてそれは使用されている発がん性や環境ホルモン作用を持つ化学物質と関係があり、香り自体は良いと思っている方でも実際には気付かないうちに健康被害を受けているのです。
 

体は非常に複雑な仕組みで健康を保っている
体の複雑なメカニズム
私たちの体は神経の伝達やホルモンによる情報伝達などによりあらゆる動きを互いに制御し合いながら健康(正常)に保たれています。
 
動脈を例えに出しますと、血管の壁内にある筋肉(平滑筋)は、自律神経による神経性調節などを受けて、血管を収縮・拡張させます。

これは血圧の調節だけでなく、心臓から送り出された血液が末端まで届く手助けにもなっています。
 
また、血管の一番内側にある内皮(血流に直接当たる部分)は, 血液凝固をおこさないようなホルモン状物質の分泌などの活動も行っています。

これは血管内で血液が固まり血流を止めてしまう血栓の発生を抑える役割も果たしており、心筋梗塞や脳梗塞が起こらないようにしています。
 
しかし私たちの身の回りに何千とある化学物質の中には、その働きを止めてしまったり、逆に過剰に動かしてしまったりと、間違った働きを体にさせてしまう働きを持つものがあります。

それが環境ホルモンと呼ばれるものです。(例:ホルモン系の医薬品には血液凝固をおこさないようにする本来の働きを阻害するものがあります)
 
それは、血圧・血流・血液の粘性調整などの様々な働きに異常をきたす、ということを指します。
 
またいくつかの化学物質は、自律神経失調症やバセドウ病、うつなどの、ホルモンが正しく動かなくなったことによっておこる病気の原因の一つとなり、患者の心をも苦しめることになります。