10日間「オーガニックのものだけ」を食べた家族の尿中の農薬数値、驚愕の実験データが公開される! | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://macrobiotic-daisuki.jp/zanryunouyaku-36564.html
10日間「オーガニックのものだけ」を食べた家族の尿中の農薬数値、驚愕の実験データが公開される!
IN YOUの読者さんの中には

「すでにオーガニックを積極的に取り入れている」という方もいれば
「まだ特に意識して取り入れていない」という方もいるかもしれません。

後者の方は特に

オーガニックのものを選ぶとはいっても
農薬の実害ってあまり目には見えないし・・・
実際に体への影響はどうなのだろう?


といった疑問、

オーガニックの食材に切り替えたい気持ちはあるけど具体的なメリットが見えない。
皮をむいたり洗ったりすれば、農薬なんて野菜に残っていないんじゃない?


というイメージがあるのではないでしょうか?

実際にはどうなのか


常日頃私たちは素朴な疑問を持ちながらオーガニックを選択しているかもしれません。

できればオーガニックなものを買うための明確なモチベーションがほしいところ。

まだ取り入れていない方にとっては特に

できれば

「オーガニックに切り替える理由がほしい」と思いますよね。


今回はそんな疑問を持つあなたに朗報です。


なんと、実際に一定期間オーガニックに切り替えることで
尿中の農薬数値が大きく改善された、という結果が出たのです。

こちらの取材に協力してくださったのはグリーンピースさん。


グリーンピースは日本を含む世界55以上の国と地域に活動を展開し「脱原発」「自然エネルギーの確実な導入」「持続可能な漁業と農業の実現」を実現するため、企業や政府に働きかける活動を行う団体です。

過去にはユニクロなどの大手企業ともコラボレーションし、クリーンな環境を目指して日々邁進しています。

お話を聞かせてくれたのは食と農業担当の石原さん。

グリーンピースは2016年の8月ごろ、以下の条件で一定期間体の中に農薬の使われた慣行栽培の食材を取り入れずオーガニックのものだけを食べたら、どうなるか?というテストを実施しました。
実施にあたり、一般募集をかけたところ、「オーガニックの食材」を使っていない2家族が集まりました。


▶実施内容

2016年8月17日〜12月6日(尿を採取した期間は8月17日〜9月14日)
委託先:フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン=ニュルンベルク産業社会環境医学外来診療研究所(所在地:ドイツ)トーマス・ゲーエン博士
調査対象:オーガニック食品を普段摂取していない、小学生以下の子どもをもつ二家族、合計7名
調査方法:普段の食事を5日間、オーガニック食品のみの食事を10日間摂取し、1日目または2日目、6日目、16日目のそれぞれ早朝に尿を採取。

オーガニック食品への転換が尿中の農薬代謝物質濃度に与える影響を調査。

全31種類の農薬と代謝物が含まれるか尿を分析。
調査した化学物質:有機リン系、ピレスロイド系、カーバメート系(代謝物フェノール系)、ネオニコチノイド系の殺虫剤、フェノキシ系およびグリホサートの各除草剤とその代謝物質など。
※この調査は、厚生労働省の「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づき倫理審査委員会の承認と参加家族の同意のもと行いました。)