イーストフードとは、市販のパンを製造する際によく使われる食品添加物の一つで、生地改良剤とも言われたりします。
小麦粉を発酵させる際にイースト菌のエサとしてイーストフード入れると、小麦粉のグルテンに作用し早く大量にふっくらとしたパンを安定的に製造することができ、イーストフードは大手の製パンメーカーにとってなくてはならない添加物といえます。
イーストフードは一括表示が認められており、実は以下16種類の添加物の中からだいたい4~5品ほど混合したものが使われます。(小麦の質やどんなパンを作るかで調整される)
塩化アンモニウム
塩化マグネシウム
炭酸アンモニウム
炭酸カリウム
炭酸カルシウム
硫酸アンモニウム
硫酸カルシウム
硫酸マグネシウム
リン酸三カルシウム
リン酸水素二アンモニウム
リン酸二水素アンモニウム
リン酸一水素カルシウム
リン酸二水素カルシウム
グルコン酸カリウム
グルコン酸ナトリウム
焼成カルシウム
以上16種類に「臭素酸カリウム」が加工助剤として使用が認められているが、基本的に市販のパンの原材料欄には、イーストフードのみしか書かれないので何が使われているかわかりません。
中には危険性を指摘されて話題になったモノもあります。
臭素酸カリウムについて
危険性は
発がん性が認められている臭素酸カリウムをイーストフードと一緒に使用しているとして「ヤマザキパンはなぜカビないか」という本でヤマザキパンがかなり批判されていましたが、一応は国に使用が認められている添加物なので法律上は悪いことはしていません。
臭素酸カリウムは、ヨーロッパ(EU)を始め中国でも使用禁止となっています。
日本ではパンの製造のみ認められています。※残留しないことが条件
含まれる量の問題ももちろんあり、添加される量は実際には少量です。
しかし臭素酸カリウムは焼くと熱で分解され臭化カリウムになると言われています。
臭化カリウムは「不安緊張状態の鎮静」、「小児の難治性てんかん」の薬として使われているみたいですが、注意事項として「連続使用すると体内に蓄積し慢性中毒を起こすことがある」としている。
ちなみに他の大手製パンメーカーは使用していないとのこと(表示義務はないので実際のところわかりませんが…)