https://mhlw-grants.niph.go.jp/niph/search/NIDD00.do?resrchNum=201525012A
文献番号 201525012A
報告書区分 総括
研究課題 科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成
課題番号 H26-健危-一般-006
研究年度 平成27(2015)年度
研究代表者(所属機関) 岸 玲子(北海道大学 環境健康科学研究教育センター)
研究分担者(所属機関) 荒木 敦子(北海道大学環境健康科学研究教育センター)、西條 泰明(旭川医科大学医学部)、柴田 英治(愛知医科大学医学部)、河合 俊夫(中央労働災害防止協会大阪労働衛生総合センター)、東 賢一(近畿大学医学部)、大澤 元毅(国立保健医療科学院)、吉野 博(東北大学大学院工学研究科)、大和 浩(産業医科大学産業生態科学研究所)、増地 あゆみ(北海学園大学経営学部経営情報学科)
研究区分 厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
開始年度 平成26(2014)年度
終了予定年度 平成27(2015)年度
研究費 6,068,000円
研究者交替、所属機関変更
研究報告書(概要版)
概要版 研究目的:
シックハウス症候群(SHS)は、従来は建材等の化学物質を主たる問題として、ホルムアルデヒドなど13物質の指針値が示されるなどの対策がなされた。しかし、室内環境の問題は化学物質に留まらない。
本研究は、研究代表者らが平成19年に作成した「シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル」にそれ以降の最新知見を加え、国内外の情報を体系的に整理し直し、科学的根拠に基づく室内空気質およびシックハウス症候群に関する「マニュアル改訂新版」を作成し、我が国のシックハウス症候群の予防や室内環境対策に役立てることを目的としている。
研究方法:
平成27年度は、以下に示すとおり、これまでの知見の整理と情報収集を行い、マニュアル改訂新版を執筆した。
1)シックハウス症候群・シックビルディング症候群に関する疫学研究
2)高齢者におけるシックハウス症候群
3)ホルムアルデヒド曝露指標としての尿中ホルムアルデヒドの活用
4)室内環境に関わる因子が健康に及ぼす影響に関する研究
5)狭小空間の空気質、温度、湿度に関する調査研究
6)室内の受動喫煙、三次喫煙の曝露に関する研究
7)室内環境規制、化学物質過敏症の疾患概念およびシックビルディング症候群の課題に関する調査
8)建築物の特性・用途別の環境特性と環境衛生に関する研究
9)健康・快適な室内環境を実現するための設計法に関する調査
10)室内空気質汚染の健康影響に関するリスクコミュニケーション (倫理面への配慮) 過去に実施した疫学研究は、すべて北海道大学並びに各大学の倫理委員会で承認され、インフォームドコンセントを得て実施した。
runより:すみません、分割します( ̄_ ̄ i)