新築じゃなくてもシックハウス? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://atopinavi.jp/atopy_life/95.html
新築じゃなくてもシックハウス?

監修:坂部貢 先生

家の中の空気に含まれる化学物質は、アトピー性皮膚炎が増加している背景に大きく関わり、また悪化の要因の一つともなっています。

体に取り込まれる化学物質を減らすことは、アトピー対策の重要なカギになりそうです。

身の回りの化学物質があなたのアトピーを悪化させる

アトピー性皮膚炎は近年、増加の一途をたどっていますが、その背景にある大きな要因の一つに、化学物質があると考えられています。

ホルムアルデヒドやトルエン、キシレンなど、私たちを取り巻く空気中には多くの化学物質が存在しています。
これらの化学物質が、何らかの形で私たちの体に影響を与え、それが、近年問題となっているシックハウス症候群や、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患の悪化要因として関わっていることが分かってきました。
あらゆる病気は遺伝要因と環境要因の両方から起こります。

人間の遺伝子は何万年もかかって変化するものなので、例えば平安時代の人たちと私たちに遺伝子レベルの違いはほとんどありません。

ですから近年になって急に増えた病気があるとすれば、原因は遺伝要因よりも環境要因が大きく関係していると考えられます。

私たちの暮らしはここ数10年間で激変しました。

車の排気ガス、水道水、食品添加物など、生活のあらゆる面で、人工化学物質にさらされながら暮らすようになったのです。

人間が体内に取り込む化学物質のうち、およそ80%は呼吸(肺)を通じて血液中に吸収されると考えられています。

24時間吸いつづける空気に有害な物質が含まれていたらどうなるでしょうか。

さらに環境が悪くなれば、まだ発症していない人も発症の可能性があるということではないでしょうか。

実際に、アトピー性皮膚炎がなぜ発症するのかについて、明確な答えはまだ見つかっていませんが、発症する要素として体内の免疫系、自律神経系、内分泌系のバランス異常が関わっているのではないか、ということはこれまでも研究者の間では推測されてきました。

免疫系、自律神経系、内分泌系を歯車に例えて考えると、通常は、それらがバランス良く噛み合って、一定の速度で回転し続けることで、健康状態が維持されます。

しかし、何らかの要因で、どれか一つの歯車が早く、あるいは遅く回りだすと、他の歯車の回転も狂いだし、それが継続することで、体にさまざまな異常が見られやすくなります。

そして化学物質に恒常的にさらされることで、これらの歯車が少しずつ狂いを生じ、シックハウス症候群やアトピー性皮膚炎などに影響を及ぼすのではないかと考えられています。

逆にいえば、すでにアトピーを発症している人も、シックハウス対策をして環境要因を減らせば改善が期待できるということです。

さっそく身の回りを点検して対策をとりましょう