放射線障害 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://medical.itp.ne.jp/byouki/270325000/
病気事典[家庭の医学]
ほうしゃせんしょうがい
放射線障害
放射線障害について解説します。

執筆者: 東京慈恵会医科大学環境保健医学講座教授 柳澤裕之
どんな病気か・原因は何か

放射線は、電離放射線(X線、γ(ガンマ)線、α(アルファ)線、β(ベータ)線、電子線、陽子線、重粒子線、中性子線)と非電離放射線(紫外線、赤外線、可視(かし)光線、マイクロ波、レーザー光線、磁場)に分けられます。

また、電離放射線は、電磁波(X線、γ線)、荷電をもつ粒子線(α線、β線、電子線、陽子線、重粒子線)、荷電をもたない粒子線(中性子線)に分けられます。

一般的には、電離放射線による障害を放射線障害といっています。

具体例としては、原子炉事故、臨界事故、X線発生装置による事故、電離放射線取り扱い従事者の被曝(ひばく)事故などです。

電離放射線の生体への影響としては、早期障害と晩発障害、後世代的障害があります。


障害の現れ方

(1)早期障害
被曝後数週間以内に現れる障害を早期障害といいます。

・急性放射線症
短時間で、全身あるいは身体の広範囲に、高線量の放射線を被曝すると、被曝線量に応じていろいろな障害が現れてきます。

これを急性放射線症といいます。

被曝後最初の48時間以内に現れる食欲不振、悪心(おしん)(吐き気)・嘔吐、倦怠感(けんたいかん)などの症状を前駆症状と呼びます(前駆期)。

潜伏期は、前駆期から発症期に至る中間の過程で、疲労感のほかには無症状の期間です。

発症期には、6~7Gy(グレイ:吸収線量)以下の被曝で、放射線感受性の高い骨髄の障害が主に現れます。

骨髄(こつずい)が障害されると、白血球減少や血小板減少、貧血がみられます。皮膚では紅斑や脱毛(5Gy以上)、潰瘍(25Gy以上)、壊死(えし)(500Gy以上)が発生します。

10Gy以上の被曝では、骨髄障害に加えて消化管の障害が起こり、腹痛や嘔吐、下痢などがみられます。

数十Gy以上の被曝では、骨髄・消化管の障害に加えて、中枢神経系の障害が発生し短時間で死亡します。

中枢神経系の障害により、感情鈍麻、興奮、運動失調、けいれん、意識障害などが現れます。発症期を乗り切れた場合には、回復期に移行します。

・眼障害
眼の組織のなかで、最も放射線感受性が高いのは水晶体(すいしょうたい)です。被曝により水晶体は混濁し、進行すると白内障になります。

5Gyの1回被曝あるいは8Gy以上の分割被曝で白内障が発生します。

・生殖機能障害
男性では精原(せいげん)細胞、女性では卵母(らんぼ)細胞が最も放射線感受性の高い細胞です。

一時的に不妊の起こる吸収線量は、男性で0・15Gy、女性で0・65~1・5Gyです。

また、永久的に不妊の起こる吸収線量は、男性で3・5~6・0Gy、女性で2・5~6・0Gyです。

(2)晩発障害
被曝線量が低く、死に至らなかった場合には、数カ月から数十年後に白血病や皮膚がんなどの悪性腫瘍の発生、白内障(はくないしょう)、老化の促進などが現れます。

これを晩発障害といいます。

(3)後世代的障害
胎児障害(奇形など)や遺伝的障害(染色体異常など)などを後世代的障害といいます。

(4)確率的影響と確定的影響
悪性腫瘍や遺伝的障害は、被曝線量の増加に伴って発生頻度が高くなります。

これを確率的影響といいます。

骨髄障害や皮膚障害、眼障害、性腺機能障害などは、ある一定量以上の被曝で発生します。これを確定的影響といいます。


治療の方法

電離放射線の被曝からの離脱が最も重要です。

各障害では、重症度に応じた治療が必要です。


病気に気づいたらどうする

被曝してしまったら、内科を受診し、自覚症状の有無などの問診、皮膚や眼などの身体的検査、白血球数や赤血球数などの血液検査を受ける必要があります。