室内にあふれる化学物質対策の決め手は換気
春有害だとわかっても、目に見えないだけに対策が難しい化学物質。
家の中にはどんな化学物質があって、どうすれば減らすことができるのでしょうか?
あなたの家は本当に大丈夫ですか?
シックハウスの原因の代表的なものが、建材およびその関連品に使用されるホルムアルデヒドと呼ばれる物質。2003年の改正建築基準法で使用が制限されて以来、新築のホルムアルデヒドによる重篤な患者は減りつつあります。
その一方で、シックハウス症候群の患者は依然として増加傾向にあるといわれます。問題は新築物件だけでなく、リフォームや家具によって持ち込まれる化学物質にあるのです。
家具の合板に使われる接着剤や塗化学物質の規制はありません。
真新しい家具から揮発する化学物質が、アトピー症状を悪化させている可能性もあります。
家の築年数がたっているからといって安心はできません!
安全な家具を使いましょう!
材料としての合板や接着剤、塗料については、JIS(日本工業規格)やJAS(日本農林規格)で、放散量によって使用面積が制限されています。
放散量によって等級区分され、少ないほうから
F☆☆☆☆、F☆☆☆、F☆☆のマークをつけることになっています。
ただ、このマークが義務づけられているのは材料の段階。
加工された家具には表示の義務がないので、表示がない場合は、直接メーカーに確認してから購入しましょう。理想は無垢材でできていて、化学物質の放散の少ない接着剤や自然素材の塗料を使っているものです。
ホルムアルデヒドには除湿も有効
合板に使われているホルムアルデヒドは、尿素と結合して放散されにくい状態になっていますが、湿度が上がると分解され、空気中にもれてきます。
湿度の高い部屋や空気がよどんでいる場所は、化学物質の濃度も高くなるので、必ず除湿を。
湿度が60%以下になれば、カビの繁殖も抑えられます。
VOCに気をつけよう
ホルムアルデヒドだけでなく、空気中に放散される化学物質=VOC(揮発性有機化合物)にはさまざまなものがあります。
実際に住宅で測定すると、100種類を超すVOCが検出されることも。
接着剤や塗料、煙草の副流煙などに含まれるトルエン、キシレン、エチルベンゼンなどは、吐き気や粘膜の炎症を起こさせ、ひどいときは精神神経症状を引き起こす例もあります。
また室内排気型の暖房機は、化学物質を含んだ排ガスで部屋の空気を汚しますし、パソコンやプリンターは稼動中に大量のVOCを放散させることがわかってきました。
OA機器や電子レンジ、携帯電話などは、化学物質だけでなく、過敏体質を悪化させる有害な電磁波も発生させているのです。
室内にあふれる化学物質対策の決め手は換気!
空気清浄機を使うなら吸着型を
空気清浄機には高電圧をかけて化学物質を分解するタイプと、活性炭やセラミックを用いた吸着型があります。
分解型は高電圧をかけることでさらに有害な物質を発生させる場合も。
おすすめは吸着型ですが、活性炭は一定量を吸着すると放散に転じる性質があるため、定期的なフィルター交換が欠かせません。
空気清浄機をつけても換気は必要。
2時間ごとに5分間の換気を心がけましょう。