http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2002dir/n2510dir/n2510_03.htm
環境が引き起こす病気
シックハウス症候群
【インタビュー】
坂部 貢氏 北里研究所病院・臨床環境医学センター
北里大学大学院医療系研究科教授
●シックハウス症候群とは
「気のせい」ではない症状
坂部 シックハウス症候群とは,新築やリフォームした建造物に入居直後から遅くとも入居後2-3か月以内に粘膜刺激症状や頭痛などさまざまな症状が出てきた方を対象にします。
特定の居住環境から離れると症状が軽快,あるいはなくなってしまうことが特徴です。
特定の居住空間とは,一般的に多いのは新築やリフォームされた住居,新築のビルに移転した職場や,学校の新校舎などです。
それらの居住空間から主として建材・塗料などから放散される揮発性有機化合物の室内空気汚染によって起こります。
微量な有害化学物質による生体反応が「シックハウス症候群」ということなります。
問題は,大量の有害化学物質による一般的な急性中毒とは異なり,非常に微量で症状が出る人と出ない人がいて,さらに症状の出る人のほうが少なく,周囲から「気のせいではないか」などと言われてしまうことです。
新築の建物に入った直後は,誰でも塗料のにおいなどに気づきますが,ある程度時間が経つと普通は適応します。
ところが,適応できずに不定愁訴という形に変わって,夜眠れない,家の中に入るとイライラしてくる,目が刺激される,喉が痛いなどの症状が起こってきます。
現在,厚生科学研究ではシックハウス症候群に関する大きな研究班が3つ立ち上がっています。
1つはシックハウス症候群の病態生理や診断治療に関するもの,
2つ目は疫学,
3つ目は化学物質過敏症まで広げた動物実験なども含めたものです。
これらの成果が最終的に厚生労働省が保険病名として,つまり,国として病気と認めるかどうかにつながっていくと考えています。
国土交通省の改正建築基準法で取り上げられたホルムアルデヒドと有機リンの殺虫剤クロルピリオスに関して,ガイドライン値を超えた場合には居住空間としては適さないとする法律が本年7月に公布されました。
そうなると,医師も知らないでは済まなくなるでしょう。