朝日新聞のこの記事など、「低毒性で急性の毒性や発がん性などはないという」と記しているが、朝日新聞の記者が専門家にあたって検証した感じではない書きっぷりだ。
混入されたマラチオンは本当に毒性が低いのか、読者がもっとも気にする点について、あまりに粗雑な書き方ではないか。
マルハニチロの冷凍食品から農薬 630万袋回収、外部混入の可能性も
2013.12.29 18 (中略) 同社によると、11月13日にミックスピザを食べた客から「石油のようなにおいがする」と連絡があった。
それ以降今月29日までに、子供が悪臭で吐き出すなど約20件の苦情があった。
同社は外部機関に検査を依頼。
「マラチオン」と呼ばれる有機リン系の殺虫剤が、コーンクリームコロッケに基準値を上回るレベルで含まれていることが分かった。
子供(体重20キロ)が1度に60個のコロッケを食べないと毒性が発症しないレベルという。
出典:MSN産経ニュース
この産経新聞の記事も「(体重20キロ)が1度に60個のコロッケを食べないと毒性が発症しないレベルという」として、会社側の発表をそのまま載せている。
マルハニチロの子会社の工場で製造された冷凍食品に混入していた農薬「マラチオン」は、有機リン系の殺虫剤の一種だった。
「マラソン」と呼ばれることもあり、見た目は臭みのある黄色っぽい液体。誤って飲み込んだ場合、すぐに尿などから排出されるが、頭痛や下痢、吐き気などを引き起こすことがある。
発がん性は確認されていないという。
農林水産消費安全技術センターによると、国内では昭和28年以降、ダニやアブラムシなどの害虫を駆除するための農薬として使われ始めた。
海外から収穫後の穀物を船で輸送する際などに使われるケースが多く、輸入することが多いトウモロコシや小麦などから少量が検出される傾向がある。 水に溶けにくく、熱で分解しやすい。
人が1日に摂取してもよいとされる量は体重1キログラム当たり0・02ミリグラム。
出典:ヤフーニュース(産経新聞)
同じ産経新聞の記事でこんな解説もある。
今回は子供が吐き気を催した例が報告されたが、マラチオンという農薬はどれだけの毒性があるのか。
立川涼・愛媛大名誉教授(環境化学)は「比較的安全な農薬といわれるが、神経毒があるので、大量に摂取したら身体のしびれやまひが出てくる。最悪の場合、死に至る可能性もあるが、今回の農薬の濃度では、大量に摂取する可能性は低い」と説明する。
マラチオンは低毒性の有機リン系の殺虫剤で、イネや野菜、花など害虫駆除に幅広く使用されている。見た目は黄色っぽい色をしており、水にほとんど溶けない。
酸やアルカリで加水分解されるほか、熱を加えることでも分解される。
マルハニチロは毒性の発生レベルを「子供(体重20キロ)でもコロッケ(22グラム)を一度に60個食べないと発症しない」としている。
今回は基準値に比べて150万倍という高濃度の数値が検出されたが、矢野俊博・石川県立大教授(食品管理学)は「日本の残留農薬基準はかなり厳しく設定されており、150万倍といっても命にかかわる量ではない。しかし、仮に食べて気分が悪くなったら、病院で治療を受けた方がよい」と勧めている。
出典:MSN 産経ニュース
マルハニチロの説明を受けて、専門家や専門機関にも問い合わせてみたものの「命にかかわる量ではない」ということが強調されている。