米国より提唱されたSEIDの概念について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです


http://cfstokyo2015.jimdo.com/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88/%E8%AC%9B%E6%BC%94%E3%83%BC%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%8B%95%E3%81%8D/

■米国より提唱されたSEIDの概念について(倉恒先生発表内容の概約)

2015年2月に米国医学研究所(IOM)より、SEIDという新しい疾患概念が提唱された。

世界で現状「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Symdrome:CFS)」あるいは「筋痛性能脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis:ME)」などの名称で呼ばれている疾患の、診断基準を見直し、新しい疾患名「SEID(Systemic Exertion Intolerance disease)全身性労作不耐疾患 ※少し動いただけで非常に体調が悪くなってしまう病気」として、定義し直した方がよいのではという提言だ。

背景として、ME/CFS患者が米国内で83,600人~250万人もおり(※1)(※2)、患者の1/4は外出もできない重篤な症状を呈している。

また、経済損失は年間170億ドル~230億ドル(約2~3兆円)にのぼるなど、社会的に大きな問題である。


現状使われている疾患名にはそれぞれ問題がある。

「慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Symdrome:CFS)」だと「Fatigue 疲労」という言葉を使っていることから、その重篤さが過小評価され、誤った理解が広がる。
また、「筋痛性能脊髄炎(Myalgic Encephalomyelitis:ME)」という病名は、現状Encephalomyelitis(脳内炎症)を個々の患者さんで証明できていない(※4)、という問題がある。

そこで、諮問委員会が設けられ、この疾患にどう対処すべきかを提言することが求められた。

諮問委員は、世界の25,000件ほどの論文を1年半ほどの時間をかけて網羅的にレビューし、下記提言を行った。

--------------------

検討の結果、MEやCFSといった従来の疾患定義の枠を超えて、疾患概念や診断基準を再定義した方がよいとされた。

病名について

それが的確な診断とケアを促進し、医師や一般に正しく理解されるためには、まず病名は中核症状を明確に捉えて、それを病名とすべきである(「労作不耐」を入れる)、「症候群」ではなく、「病気」であるということを明示するために”disease”をつける、などの経緯から「SEID(Systemic Exertion Intolerance disease)全身性労作不耐疾患」という新病名が提唱された。

診断基準案も、スライド(下記9枚目)の通り示された。

前提として、下記三点をすべて満たすこと
・発症前に比べ、活動レベルが50%以上低下するほどの、休息をとっても回復しない重度の疲労が6ヶ月以上続く
・健康なときならば全く問題がなかった軽度の労作(動くこと)で、極度に倦怠感が悪化する
・睡眠障害がある(睡眠後の回復感がない、熟睡感がない)

上記に加え、少なくとも下記のどちらか一つを満たすこと
・認知機能の低下(記憶力・思考力等の低下)
・起立不耐症(起立性調節障害)※立ちくらみ、めまいなど

これらを、医師が診断し、この病状が(発症後)期間中半分以上に渡って続き、しかも程度が中等度もしくは重度の場合にのみ「SEID」の診断をつける。

そして、この疾患は(精神科医ではなく)内科医が診断し、ICD-10(※3)コードも、精神疾患ではない「身体疾患」として、新たな独立したコードをつけることが望ましいとされた。

また、今までは、医師の中でも、ME/CFSを「病気だと思っていない人」が多いことも問題であった。

しかし、今後ME/CFSもしくはSEIDは「重篤な全身疾患」であることを、医師がきちんと学び、診断・治療すべき疾患として認識するようにとの勧告も示した。

さらに、この診断基準等は、5年以内に、幅広い専門家で構成されたグループによってエビデンスが確立された時点で再考すべきである、とも提言された。

--------------------

この病名・診断基準の変更にはメリット・デメリット双方あり、賛否もわかれている。米国のジェイソン医師が、米国内の患者団体からとったアンケート結果(約200名)によると、その6-7割が「病名変更に反対」しており、反対派の意見が多い模様だ。

メリット・デメリットについてはスライドの通りだが、この疾患に科学的根拠に基づいた対応を求めた、という点では素晴らしいことである。

また、NIHはME/CFSの研究を後押しするとしており(2015年10月発表)、同時にその中心的役割は精神科ではなく、脳神経系の病態研究を行う機関、NINDS(the National Institute of Disorder and Stroke 米国国立神経疾患・脳卒中研究所)が担う、という点はプラスの面があると考えられる。

しかし、「SEID」という概念の元で研究を進めるならば意味がない、という反対意見も根強くあるのが現状である。


このような提言がなされたものの、今後具体的にどうなっていくのかは、まだ見えない状態である。(2015年11月現在)

runより:2年ほど前にも名称変更の記事を出しましたがどちらがいいのかは分かりません。

しかし「疲れているだけ」と勘違いされる様なら変えるべきだけどもう少し一般市民が病名だけで理解できる名称にしてほしい。