「リリカ」ってどんな薬? | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

https://medley.life/news/item/56f6531f6747a282018b466c?utm_source=MEDLEY%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%AC&utm_campaign=711d6155dd-medley_mail&utm_medium=email&utm_term=0_d07122b5d0-711d6155dd-126986821
「リリカ」ってどんな薬?神経性の痛みやしびれに対する効果と副作用

この記事のポイント


1.神経性疼痛のための鎮痛薬『リリカ®』とは
2.神経性疼痛のメカニズムと『リリカ®』の効く仕組み
3.痛みの分類
4.『リリカ』の不安障害への効果
5.眠気やめまいにご注意


「リリカ」ってどんな薬?神経性の痛みやしびれに対する効果と副作用


「リリカ(成分名:プレガバリン)」はおもに神経が原因となる痛みに対して効果が期待できるお薬です。

通常、「痛み止め」というとロキソニンなどが思い浮かびますが、神経性のしびれや痛みに対しては、リリカのような神経障害に特化した鎮痛薬が処方されます。

◆神経性疼痛のための鎮痛薬「リリカ®」とは

「リリカ®(成分名:プレガバリン)」は、おもに神経痛に対して効果のある鎮痛薬です。

痛覚(痛みの感覚)が過敏になったり、神経が損傷することにより生じるような神経の痛みには「ロキソニン®(成分名:ロキプロフェンナトリウム)」等の一般的な消炎鎮痛薬(NSAIDsなど)では効果が不十分となることがあります。

そこで、このような痛みには「リリカ®」などの神経に対して作用する鎮痛薬が効果を発揮します。

◆神経性疼痛のメカニズムと『リリカ®』の効く仕組み

神経性疼痛の多くは神経が過剰に興奮した結果、様々な神経伝達物質が過剰に放出されることによって生じるとされています。