尋常ではない疲れが半年以上続く!「慢性疲労性症候群」とは | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150708-00000002-mocosuku-hlth&p=1
尋常ではない疲れが半年以上続く!「慢性疲労性症候群」とは
Mocosuku Woman 6月8日(月)14時9分配信


尋常ではない疲れが半年以上続く!「慢性疲労性症候群」とは
激しい疲労で起き上がれない! 慢性疲労性症候群とは
「慢性疲労性症候群」がインターネットを中心に話題になっています。

厚生労働省が行った実態調査では、患者の約3割が日中の大半を寝たきりで過ごさねばならないほど重症だそうです。

ここでは、慢性疲労性症候群とはいったいどんな病気なのか、見ていきましょう。


◆慢性疲労性症候群とはどんな病気か
「慢性疲労性症候群」(ChronicFatigueSyndrome:CFS)とは、身体を動かすのも難しいほどの強い疲労慢性的に続く疾患です。原因不明で、症状が6か月以上の長期間にわたるため、日常生活にも支障をきたします。

米国では、10万人あたり38人が慢性疲労性症候群を発症していて、最近では患者数がさらに増えていると言われています。

主に20~50代の人に起こり、患者全体では女性のほうが男性より約1.5倍多くなっています。成人なら誰もがかかり得る病気と言えます。

実際、健康だった人が風邪や気管支炎などに罹患したことをきっかけに、症状が長引き、それを引きずったまま発症することが多いと言われています。休んでも疲れが改善しない、摂食障害や不眠などがある人は注意が必要です。

全身の検査をしても他の病気や異常が見つからなければ、慢性疲労症候群が疑われます。


◆激しい疲労感を中心とした症状
慢性疲労症候群の主な症状は、激しい疲労感です。

朝起きた時からひどい疲労を感じ、それが1日中続くという状態が6か月以上も及びます。

またこの疲労感は、身体活動や心理的ストレスなどによってさらに悪化します。

なお、仕事や育児など、疲労の原因がはっきりしている場合は単純な「慢性疲労」であり、慢性疲労症候群ではありません。慢性疲労症候群のもう1つの特徴は「微熱」です。

疲労感と併せ、平熱より0.5~1.5度ほど高い状態が半年以上続きます。

また、風邪を引いたときのように喉の痛みや頭痛などもすることがありますが、解熱鎮痛剤を使用してもあまり熱や痛みが治まりません。


◆うつ病などと混同されることがある
このほか、自律神経の異常により、寝つけない、眠りが浅い、早く目が覚めるなどの「不眠」や、朝起きられない、日中に極度の眠気に襲われるといった「過眠」の症状が見られます。

気分の落ち込みが続き、仕事に出られなくなる場合もあります。

うつ病に似ていますが、うつ病の「抑うつ」症状は朝に重く、午後に軽減される傾向があるのに対し、慢性疲労症候群は午後のほうが憂うつ感が強まる傾向があります。

注意力や集中力の低下なども見られ、物忘れなど認知症のような症状が出る場合もあります。

その他、関節痛、筋肉痛、腹痛などの症状が現れることもあります。

これらの症状から、うつ病や精神疾患、更年期障害、自律神経失調症などと誤診されるケースがあるようです。