-5:アロマテラピーと精油類 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

悪影響
Adverse Effects
精油の安全試験はわずかな悪影響を示している。

数種のオイルは食品添加物として使用が認められており、米国食品医薬品局によりGRAS(食品添加物安全表示) と分類されているが、大量の精油経口摂取は勧めない。

他に、2、3 の接触皮膚炎が、アロマテラピー・マッサージでオイルとの長期皮膚接触があった人、ほとんどがアロマテラピスト、で報告されている[1]。

一部の精油(例えばカンファーオイル)は局所刺激を起こすことがあり、そのため、使うときに注意すべきである。

光毒性は日光被ばく前に精油類(特に柑橘類のオイル)を直摂皮膚に使った時に起こる[1]。

症例報告はマッサージなしの吸入アロマテラピーで空気伝達性接触皮膚炎も示している[2]。

アロマテラピーは植物を特定しない未同定の精油を時々使う。

アレルギー反応は、特に局所投与後に、時々報告される。
精油が古くなるにつれ、精油は酸化され化学成分が変化することが多い。

臭いと心理学的関係は悪影響をもたらすだろう。

局所投与によるラベンダーオイルとティーツリーのオイルとの被ばくは思春期前の女性化乳房と関係すると、ある研究が示した[3]。

この影響はラベンダー油とティツリー油とのおそらく可逆的エストロゲン性および抗アンドロゲン性活性により起こったと思われる。

そのため、エストロゲン依存性腫瘍がある患者にこれら2 種の精油を避けることを勧める。

しかし、これはティーツリーやラベンダー油製品を使用するとき、この種の悪影響の最初の発表である。
* generally recognized as safe (一般に安全と認められる)07. [PUBMED Abstract]