相次ぐスマートメーター設置拒否 米電力会社の憂鬱 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・日経新聞

相次ぐスマートメーター設置拒否 米電力会社の憂鬱

日経テクノロジーオンライン
 日本では電力自由化に向けて、スマートメーターの設置がようやく本格化しつつある。


 ところが、先行する米国では、至る所でスマートメーターの導入に「待った」がかかっている。

サービス向上とコスト削減に貢献すると言われるスマートメーター。

なぜ、導入を拒否する事例が後を絶たないのか。


■電力契約数の32%に設置済み

 スマートメーターは、双方向通信機能を備えた電力消費量を測定するシステムである。

従来のアナログメーターとの大きな違いは、測定した電力消費量をリアルタイムで無線送信できることや、電力会社がリモートでサービスの接続・切断などができること。

さらに、電力供給量の制御も可能だ。


 ワシントンDCに拠点を置くIEE (Innovation Electricity Efficiency)研究所が2013年8月に発表したレポートによると、2013年7月時点で4600万台以上のスマートメーターが米国で設置済みという。

これは全米の電力契約数の約32%に当たる。


米国におけるスマートメーターの導入状況(図:IEE)


 米国連邦政府は「米国再生・再投資法(America Recovery and Reinvestment Act)」に基づき、「スマートグリッド投資補助金(Smart Grid Investment Grant:SGIG)」を創設し、スマートメーターに対する開発支援を積極的に行っている。


 しかし、具体的なメーターの導入政策や制度は、州レベルで規定されている。

西海岸のカリフォルニア州や東海岸のフロリダ州、バーモント州、電力自由化が進むテキサス州などでは、早くから導入が進められてきた。

これらの州の電力会社は、サービス区域全域でスマートメーター導入を既に完了している。


 今後2015年までに、50州のうちの19州で、スマートメーターの導入率が50%以上を超えるとIEEは予測している。


州ごとのスマートメーターの導入率(図:IEE)


■電力会社と消費者双方に利点あるが…

 カリフォルニア州サンディエゴ市の電力会社San Diego Gas&Electric(SDG&E)は、米国で最初にスマートメーターの完全導入を達成した電力会社である。

カリフォルニア州公益事業委員会(California Public Utilities Commissions)の承認の下で、SDG&Eは約5.7億米ドルを費やし、2007年よりスマートメーターの導入を始めた。

 現在では管轄内で約142万台のスマートメーターが設置されている。

カリフォルニア州で一番大きい電力会社Pacific Gas&Electric(PG&E)も、563万台のスマートメーターを数年前に導入済みである。