現時点での難病と特定疾患全紹介 ナ~ワ行 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•難治性視神経症
•難治性ネフローゼ症候群
•難治性肝炎のうち劇症肝炎公費対象


•膿疱性乾癬公費対象


公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•パーキンソン病関連疾患
2003年10月1日よりパーキンソン病に進行性核上性麻痺及び大脳皮質基底核変性症を加え、「パーキンソン病関連疾患」と疾患名が変更されました。
◦(1)進行性核上性麻痺公費対象
◦(2)大脳皮質基底核変性症公費対象
◦(3)パーキンソン病公費対象

•バージャー病(ビュルガー病)公費対象
•肺動脈性肺高血圧症公費対象
2009年10月より原発性肺高血圧症から疾患名が変更されました

•肺胞低換気症候群
•肺リンパ脈管筋腫症(リンパ脈管筋腫症)(LAM)公費対象
2009年10月よりリンパ脈管筋腫症に疾患名が変更されました

•バッド・キアリ症候群公費対象
•ハンチントン病公費対象
2002年6月1日より疾患名が変更されました。


•PRL分泌異常症公費対象
•肥大型心筋症公費対象
•ビタミンD受容機構異常症
•びまん性汎細気管支炎
•肥満低換気症候群
•ビュルガー病(バージャー病)公費対象
•表皮水疱症
(接合部型及び栄養障害型)公費対象
•PML(進行性多巣性白質脳症)


•ファブリー病
(ライソゾーム病に含まれる)公費対象
•フィッシャー症候群
•不応性貧血(骨髄異形成症候群)
•副腎酵素欠損症
•副腎低形成 (アジソン病)
•副腎白質ジストロフィー公費対象
•プリオン病

2002年6月1日より疾患の整理・統合の為、疾患名が変更されました。
◦(1)クロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)公費対象
◦(2)ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)公費対象
◦(3)致死性家族性不眠症(FFI)公費対象

•プリングル病(結節性硬化症)


•ベーチェット病公費対象
•ペルオキシソーム病
•(うち副腎白質ジストロフィー)公費対象


•発作性夜間血色素尿症(PNH)
(溶血性貧血)


公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•慢性炎症性脱髄性多発神経炎公費対象
•慢性血栓塞栓性肺高血圧症公費対象
2009年10月より特発性慢性肺血栓塞栓症から疾患名が変更されました

•慢性膵炎


•ミトコンドリア病公費対象


•メニエール病


•網膜色素変性症公費対象
•モヤモヤ病(ウィリス動脈輪閉塞症)公費対象
2002年6月1日より疾患名が変更されました。


有棘赤血球を伴う舞踏病


•溶血性貧血◦(1)自己免疫性溶血性貧血(AIHA)
◦(2)発作性夜間血色素尿症(PNH)


公費対象 は特定疾患治療研究事業対象(公費対象)の疾患です


•LAM(リンパ脈管筋腫症)公費対象
•ライソゾーム病

2002年6月1日より疾患の整理・統合の為、疾患名が変更されました。
◦(1)ライソゾーム病(ファブリー病を除く)公費対象
◦(2)ライソゾーム病(ファブリー病)公費対象

•ランゲルハンス細胞組織球症


•リンパ脈管筋腫症(LAM)公費対象
2009年10月より肺リンパ脈管筋腫症(LAM)から疾患名が変更されました。


•ルイス・サムナー症候群
(多巣性運動ニューロパチー・多発限局性運動性末梢神経炎)


•レックリングハウゼン病
(神経線維腫症1型)公費対象


runより:「何故今更難病?」と思うでしょうけど気づいた事があるんです。

一部化学物質過敏症の症状として現れる物があるからです。

医者によるけど膠原病、全身性エリマトーデスなんかが診断されるかもしれないと思います。

対症療法で難病だった場合公的な支援があるのと無いのでは大違いだと考えました。