有害化学物質の現状を藤森敬三氏に聞く(1) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出展:環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/

・■ 有害化学物質の現状 ■
 
有害化学物質の現状を藤森敬三氏に聞く(1)

 古代より人類は、顔料・染料などに見られるように、化学物質を自然界より抽出・合成し、利用してきた。

化学物質は人類にとって有用であり、使い方次第では生活を豊かにしてくれるものである。

人類が自らの手で化学物質を作り始めたのは、今から約100年前のこと。天然化学物質よりも機能性・生産性が高いもの、新たな機能を持つものを求めて、次々に新たな人工化学物質が開発された。

現在、世界の文献に現れた化学物質の数は約1800万種にものぼり、その数は日々増え続けている。

そのうち約10万の物質が工業的に生産・販売されている。
 しかし化学物質には人間の健康や生態系・地球環境にとって有害なものも少なくない。

現時点では有害であるのか無害なのかがはっきりしないものも多い。

 たとえ生物にとって必要不可欠な天然物質であっても摂取する分量次第では有害なものとなり得る。

例えば、塩は人体にとって必要不可欠であるが、塩化ナトリウムを取り過ぎれば健康を害する。

人工化学物質の場合は天然物質よりさらに慎重に危険性・有害性を把握した上で適切に対処していくことが必要である。

 そこで、日本電気環境エンジニアリング株式会社顧問であり、有害化学物質処理の分野に携わってこられた藤森敬三さんにシリーズでお話を伺っていこうと思う。
 藤森さんは1959年に日本電気株式会社に入社し、半導体製造機設計に携わってこられた。

まさに、日本の半導体産業・情報産業の黎明を支えたエンジニアのひとりである。

半導体製造には多種多様な化学物質が必要とされる。そのため製造機設計には機械分野のみならず化学分野の高度な知識と経験が要求される。そのような仕事の中で、藤森さんは数々の化学物質を“実際に”扱ってこられた。

その後、1987年から日本電気株式会社の環境管理部長としてNECグループの環境管理を統括された経歴を持つ。

 1998年9月、藤森さんは「欧州環境ホルモン実態調査ツアー」を企画され、団長として欧州各国を訪れた。

「欧米諸国の行政は日本と違い、相当以前から内分泌撹乱現象に気づいて研究を重ねている。数多くのデータや論文が発表されている。その第一次集大成が“奪われし未来”“メス化する自然”などを出版させた。日本ではまだまだ十分な対応がとれているとは言えない。一刻も早く欧米諸国の活動を調査し、学ばなければならない。そのために、欧州諸国における社会風土、問題意識の醸成、思考過程を実際に現地へ行って五感を使って学びとる必要があると考えたため。」というのがツアーの目的だ。