室内プールにおける消毒副生成物35種の空気中濃度 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出典:東京都健康安全研究センター環境保健部環境衛生研究科
http://www.tokyo-eiken.go.jp/index-j.html

・室内プールにおける消毒副生成物35種の空気中濃度

 室内プールにおける空気中消毒副生成物の実態をより広く把握するため、水道水質基準、管理目標、暫定基準で規制が設けられている物質を中心に測定方法を検討し、確立した測定方法を用いて、屋内プールにおける調査を行った。


 屋内プール3ヵ所における空気中及びプール水中の消毒副生成物調査の結果、空気中で3ヵ所の平均値が高かったのは、クロロホルム(108 μg/m3)、抱水クロラール(23.2μg/m3)、ブロモジクロロメタン(12.8 μg/m3)であった。

一方、同時に行ったプール水の調査では、トリクロロ酢酸(0.100 mg/L)、抱水クロラール(0.052 mg/L)、ジクロロ酢酸(0.024 mg/L)の順に濃度が高かった。


 調査結果をもとに、屋内プールの監視業務従事者について消毒副生成物の暴露量を算出した。

潜在時間8時間あたりの呼吸量を10 m3、体重50kgと仮定した。

その結果、空気由来暴露量がTDIを超える物質はクロロホルム及び抱水クロラールと推定され、空気中の抱水クロラールによる暴露の状況が初めて明らかになった。


runより:次亜塩素ナトリウムを消毒で使っていると思いますがクロロホルムに変化します。

プールにも近寄りたくないですね( ̄_ ̄ i)