・75 :uchitode2014:2014/05/21(水) 20:14:06 ID:Kzbd8QAE >>74
>癌で先が長くない患者さんに対して禁煙を強要して「他に楽しみを見つけろ」と言えますか。
>あるいは、炎症性腸疾患で食事が摂れず「タバコだけが楽しみだ」と仰る患者さんからその楽しみを取り上げるのがはたして正しい医療のありかたでしょうか。
正しくないと思います。
>「病院経営者の立場で考えても、現実的に喫煙ルームを設置するのは無理ではないか」という意見は必ずしも正しくありません。
ご指摘のとおり正しくないことを希望します。
上記意見の意図は、以下のとおりです。
勤務医が、病院の上層部へ、「喫煙所はあってもいい」と喫煙所を提案する場面を考えます。
そのときに予想される反対意見への説得材料が自分では思いつかない、という意味です。
提案の際には、少なくとも、自分が思いつく程度の反対意見への対応は必要でしょう。
以下、どのような喫煙室であれば、「タバコだけが楽しみだ」と、受動喫煙対策を両立するか考えたものです。
【完全な分煙が可能か?】
既に、>>40 で、「二重扉・陰圧の喫煙ルーム」が提案されています。
しかしながら、服及び髪などに煙が付着し、院内に運びこまれるを考慮すると、不十分ではないでしょうか。
追加の案として、喫煙時には、使い捨ての上着、帽子を着用するのがよいと思います。。
また、喫煙後にうがいが必須でしょう。
このように考えていくと、対策すればするほど費用が膨らむという課題があります。
【喫煙所のコストは誰が負担するのか?】
喫煙所のコストは、利用者に払っていただくのがよいと考えます。
維持コストを補う程度の使用料にしないと、経営側に閉鎖する理由を与えます。
利用者側視点では、TVカードの使用料と同程度であれば、許容されるのではないでしょうか。
一方で、使用料を高くすると、敷地外で吸ったほうが得なので、喫煙所は使用されない可能性があります。
【喫煙をOKとする患者をどのように分けるのか?】
また、患者さんの中には、禁煙することに意義がある患者さんも当然居られるわけです。
その場合、最初は禁煙を勧めておいて、途中から喫煙OKとするのでしょうか。
以上は、既にご検討されていると思われる課題ではあるかと思います。
従いまして、改めて質問させていただきますと、以下のようになります。
「どのような喫煙ルームであれば、病院幹部を説得して、設置・運用が可能とお考えでしょうか。もしくは設置実例はご存知でしょうか。」
・76 :名無しさん:2014/05/24(土) 20:38:03 ID:???
ほとんどの病院では屋外喫煙所で成功しています。
喫煙所までたどり着けない患者に喫煙を許すべきとは思えないのですけど。
NATROM氏は健康増進法違反を推奨してるという事になります。
ネットで自論を言う事は言論の自由にあたると思います。
しかし医者という立場で煙草の害を知っていながらこの主張は認められると思いません。
違法ではない事で解決策を見つけてはどうですか?
・77 :名無しさん:2014/05/25(日) 00:13:47 ID:???
これはまた・・・・w
・78 名前:NATROM 投稿日: 2014/05/27(火) 00:07:02 ID:w9vZ.sZc >>75
>【完全な分煙が可能か?】
完全な分煙は現実的には不可能です。しかしながら、完全な分煙を目指す必要はなく、「二重扉・陰圧の喫煙ルーム」程度で十分であると考えます。もちろん、「服及び髪などに煙が付着し、院内に運びこまれるを考慮すると、不十分ではないか」という意見にも一理あります。しかしながら、そのレベルの受動喫煙を気にするとなると、喫煙者の来院も制限せざるを得なくなります。
>【喫煙所のコストは誰が負担するのか?】
入院中の利用者へコストを転嫁するのは負担が重すぎるので不適切であると考えます。喫煙者にコストを転嫁するにしても、喫煙者全体で、つまりタバコにかけた税金によって負担するほうが適切です。
>【喫煙をOKとする患者をどのように分けるのか?】
インフォームド・コンセントに基づいて患者本人が決めます。これは現在既にそうなっていますが、禁煙支援の選択肢を提示し、希望者には禁煙治療を行います。
>「どのような喫煙ルームであれば、病院幹部を説得して、設置・運用が可能とお考えでしょうか。
> もしくは設置実例はご存知でしょうか。」
完全な分煙を目指すわけではなく、受動喫煙を合理的に達成可能な限り低く抑えるような分煙方法であれば可能であると考えます。設置実例は存じません。実際には、屋外喫煙所のような「二重扉・陰圧の喫煙ルーム」以下の不十分の「形だけ分煙」か、でなければ患者さんには我慢を強いる一方で来院者による三次喫煙は無対策という敷地内完全禁煙しかありません。
79 名前:NATROM 投稿日: 2014/05/27(火) 00:08:33 ID:w9vZ.sZc
>>76
屋外喫煙所では三次喫煙はもちろん、二次喫煙すら防止できません。「ほとんどの病院では屋外喫煙所で成功しています」という認識は論外です。ついでに言えば、>>76さんは
1.継続して発言を行う方は、「名無しさん」ではなく、一貫した個別のハンドルネームをつけてください
2.荒らし行為で発言を禁止された人が別のハンドルネームで発言を継続することは禁止です
という点について、再確認をお願い致します。管理者にはアクセスホストがわかることをお忘れなく。心当たりがないとしても、返事をするなら一貫した個別のハンドルネームをつけるように。
屋内喫煙所に税金使え?まだ健康増進法知らないの?
runより:屋外が論外とかwwwそしてこの名無しへの反応である。