受動喫煙症診断基準 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

http://www.nosmoke55.jp/passive_dx.html
受動喫煙症診断基準


(はじめに)    受動喫煙はどうやって証明できるか
 受動喫煙時にはいろいろな自覚症状を感じることがある.たとえば,眼の刺激(眼が痛い,眼がしみる),喉の刺激(喉の痛み,咳き込む),脳血管の刺激(頭痛)などをただちに感じる.

たとえば我が国の30歳から60歳を対照にした調査結果では日常のETS暴露の影響として,なんらかの症状を示すのは男性が32%であるのに対し,女性は70%であった(村松ら1992).

これは喫煙者と禁煙者を区別していないデータである.

たとえば,環境中タバコ煙の水溶性からみた眼および気道における刺激発生部位と関係する物質をみると水溶性の高いアンモニアは眼に刺激をあたえ,中等度の二酸化硫黄は気管支に刺激をあたえ,低い粒子相物質は肺胞に刺激をあたえるという(US department of HHS1986).

このように人間のセンサーがもっとも敏感と思われるが,喫煙者の妻であって喫煙をしなかったにもかかわらず肺扁平上皮癌を発病したある患者は日常的に受動喫煙をしていたので,環境中タバコ煙に慣れを生じ,このような急性症状は呈しなくなっていた例もある.
(受動喫煙症の順序)
 とはいえ,どの患者であっても,いきなり慢性受動喫煙症を発症することは希である.まず急性受動喫煙症(眼の刺激症状,喉の刺激症状,脳血管の刺激症状)を生じるのがふつうである.その際,
 1.症状の出現が受動喫煙曝露開始(増大)後に始まった 
 2.疾患の症状が受動喫煙の停止とともに消失する.

また受動喫煙の環境下に無ければ,いつまでも無症状である.
 3.タバコ煙以外の有害物質曝露がない の3点が重要である.

そしてこれを繰り返すことにより,蓋然性が増す.

(再発性急性受動喫煙症).
 つぎに慢性受動喫煙症が発症する.

化学物質過敏症、アトピー性皮膚炎、気管支喘息あるいはその悪化、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、COPD,小児の肺炎・中耳炎・気管支炎・副鼻腔炎・身体的発育障害などがこれに属する.非喫煙者が週1時間を超えて繰り返しタバコ煙に曝露し,曝露後24時間以内に測定した尿からコチニンを検出する。

ただし,検出感度外であったとしても再発性急性受動喫煙症を経過していれば,可能性が高い.そしてこれらの受動喫煙症に重なるようにして出現するのが肺癌・副鼻腔癌,虚血性心疾患などの重症受動喫煙症である.
(コチニンの検出)
 いろいろのキットが売り出されている.もっとも感度が高いのはガスクロマトグラフィー法または高速液体クロマトグラフィー法であり,5~10ng/ml以上が陽性と思われる.

最近,ELISA法で高感度の測定が可能となっている.能動喫煙を行っている疑いがある場合は,CO濃度を測定するべきである.
(診断書の発行)
 このように受動喫煙から疾患を発症している可能性が高い場合には受動喫煙症と診断し,健康増進法にのっとり,受動喫煙をやめさせなければならない.