・出典;化学物質問題市民研究会
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/index.html
・The Atlantic 2011年7月28日
携帯電話は子どものがんリスクに関係ない?報道が間違っているに違いない
情報源:The Atlantic, Jul 28, 2011
No Cell Phone-Children's Cancer Risk? The Media Might Be Wrong
By Daniel Fromson
http://www.theatlantic.com/life/archive/2011/07/
no-cell-phone-childrens-cancer-risk-the-media-might-be-wrong/242723/
訳:安間 武 (化学物質問題市民研究会)
掲載日:2011年7月30日
このページへのリンク:
http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/sick_school/emf/110728_Media_might_be_wrong.html
ある研究が、電磁波は子どもにがんを引き起こさないと言うが、監視団体であるNGOsは報道が研究結果を誤解していると言う。
国際がん研究所(The National Cancer Institut)ジャーナル(JNCI)に昨日(7月27日)、発表された前代未聞の研究結果がインターネット上を駆け巡った。
”研究は携帯電話とがんの関係はないとしている”、”携帯電話は子どものがんリスクを増大させないと研究が言う”、”携帯電話、子どもとがん:心配せずに幸せになれ?” しかし、少なくとも二つの有力な環境健康NGOが、この研究には基本的な欠陥があると信じている事実に注意を払っていない。
エンバイロンメンタル・ワーキング・グループ(EWG)の言葉によれば、”両親は、携帯電話を使用する子どもの脳腫瘍のリスクに関するスイスの新たな研究についての最初の見出しを見て、安堵を感じるかもしれないが、この研究結果は実際には問題が大いにある”。
主著者であるスイス熱帯公衆衛生研究所(Swiss Tropical and Public Health Institute)のマーティン・ルースリに率いられたこの新たな報告は、2004年から2008年の間に脳腫瘍と診断された352人の患者と646人のコントロール、全て7歳から19歳のデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、スイス在住、からなるケース・コントロール研究の結果を示している。
両親立会いの個人インタビューが個人の携帯電話使用を推定するために用いられ、利用可能な場合には電話会社の記録がデータ確認のために使用された。
国際疫学研究所(International Epidemiology Institute)のジョン D. ボイスとロバート E. タロンが(国際がん研究所のジャーナルに)署名入り記事で書いたように、”無線周波に曝露した成人についての全ての研究と事実上矛盾せず、携帯電話を使用する子どもたちは、定期的に使用しない子どもたちより脳腫瘍に罹るリスクが高いという説得力のある証拠は見つからなかった”。