前から気づいていたのですがNATROM大先生は推測で軽率な発言をしちゃう事があります。
今回はコレです。
・2014-01-18 執拗な発言者の存在のためコメントを承認制にします
NATROMのコメントから抜粋
こっちは拒否リストに入れるだけ、向こうはそれなりの手間をかけてIDを取る必要あり。根本的な解決にはならないものの抑止力ぐらいにはなるだろうと判断しておりました。ところが、最近になって串を通す方法を覚えられたようで、はてなIDなしでの書き込みが出てきました。これも逐一コメント拒否IPアドレスを登録していれば抑止力ぐらいにはなるであろう、とそう考えました。
ところがですね、はてなダイアリーの拒否IPアドレスのリストって、ものすごく容量が少ないのです(参考:コメント拒否IPアドレスには255バイトしか書けない http://d.hatena.ne.jp/ideatester/20120218/p1 )。ここで、現在の承認制の導入を決心しました。
以上ですがまず串を通すと言ってます、プロキシの事で「まだ使ってません」これでNATROMには私が何をしたかまだ知られていないと判明。
おまけにプロキシ解読も出来てないみたい、あらまぁ。
更に「コメント拒否IPアドレスには255バイトしか書けない 」という事までかいちゃったよ(^^:)
あのさぁ・・・30ぐらいしか拒否できないってわざわざ教えてどうすんの?
例えば100回IPアドレス変えてコメントされたらオーバー分は拒否不可。
ハンドルネームとIPアドレス変えられたらいちいち読まないと承認も非承認もできなくなるって気づかないのかなぁ・・・。
NATROMにとって幸いなのは私はすぐ思いついたけどやる気は無いという事ですね、さすがにザル過ぎて面白くない(-""-;)
それに根競べになるだけだしただの嫌がらせにしかならない、そんな事がしたい訳でもない。
とりあえずザルセキュリティーなのはNATROM自慢の豊富な対策があるという掲示板を1発で破った時から知っているので次はどの手で行こうか考え中です、NATROMとNATROMの読者に見せないと意味無いもんね。
本当に何で13年も好き放題出来たのか不思議で仕方ない、迂闊な発言はしない方がいいよNATROM大先生。
ちなみに本気でやるつもり無し!時間のムダですね。