PM2.5による大気汚染について | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出展:ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議
http://kokumin-kaigi.org/
・PM2.5による大気汚染について
国立大学法人愛媛大学農学部大気環境科学研究室 若松 伸司
はじめに
 2013年の1月から2月にかけて、中国におけるPM2.5による高濃度大気汚染の記事がテレビ、ラジオ、新聞、週刊誌等、マスコミを通じて奔流のように連日報道され、国民の大きな関心事となった。

中国に暮らしている人たちの健康に問題は起きないのだろうか? 

冬に卓越する偏西風を受けて中国の風下に位置する日本への影響はどの程度なのだろうか? 

我々は空気なしでは生きていけないが、その空気の質が問題とされているだけに人々の関心は高まった。

本稿では、今回、話題となったPM2.5問題を解説する。

1、どうしてPM2.5なのか?
 PM2.5とは粒子の大きさが2.5ミクロン以下の粒子の総称である。

大気中に浮遊する粒子の大きさには特徴的な分布があり、大まかに見ると粒子の大きさが1ミクロン以上の粒子と1ミクロン以下の粒子に分かれることが知られている。

1ミクロン以上の粒子は粗大粒子と呼ばれており、土壌の舞い上がりや海塩粒子、花粉など主に自然起源の粒子が主体である。

それに対して1ミクロン以下の粒子は微小粒子と呼ばれ、物が燃える時に発生する粒子や人為起源や自然起源からの粒子やガス状の大気汚染物質が原因で生成する粒子が多い。
 高濃度の大気汚染が発生する時には視程(肉眼で物体がはっきりと確認できる最大の距離)が悪くなることが多いが、原因は大気中に多くの粒子が存在することによる。

この粒子状物質がガス状大気汚染物質と相乗的に作用して、人の健康に悪影響を及ぼすことが知られている。
 1970年代に米国環境保護庁(米国EPA)において行われた長期間に亘る健康影響調査CHAMP(Community Health Air Monitoring Program) の中で、粒子の慣性を利用して大気浮遊粒子を二つに枝分かれさせる採取装置が用いられ、この測定結果と死亡に関する疫学データのセットから微小粒子の健康影響が明らかになった。

この時に用いられた装置では、2.5ミクロンを境に粗大粒子と微小粒子に大気粒子が分離されていたのでPM2.5の名前が微小粒子の総称として使われるようになった。

この測定では24時間の濾紙上への試料採取がなされ、その重さの測定がなされたので、これ以降PM2.5の測定は24時間平均値がスタンダードとなっている。

2、PM2.5の環境基準と健康影響
 アメリカ6都市における長期に亘る疫学調査の結果からPM2.5の年平均濃度と死亡率の増加との間には有意な相関関係があることが明らとなったことを契機として、米国EPAは1997年にPM2.5の環境基準を新たに設定した。

この基準値は、昨年改定がなされ現在では年平均値で12μg/m3(それまでは15μg/m3)、日平均値で35μg/m3(それまでと変更なし)となっている。
 粒径が10ミクロン以上の大きさの粒子は鼻や気管上部で捕捉されるが、2.5ミクロン以下の大きさの粒子は肺胞深部にまで達し、一部は肺胞内の毛細血管から血液中にも取り込まれるので、慢性的な呼吸器系や循環器系の病気を引き起こすことにより、死亡率が増加する。

日本においても2009年に、PM2.5の環境基準が決められ、年平均値が15μg/m3、日平均値が35μg/m3と基準値が設定された。

ちなみに、中国において現在、試行的に導入されている環境基準値は年平均値で35μg/m3、日平均値で75μg/m3である。