2)関係団体とその業務内容
業界及び公益団体等において、化学物質過敏症等に関わる関係団体とその業務内容の一覧を表-4.3.21 に示す。
表-4.3.21(1) 化学物質過敏症等に関わる関係団体とその業務内容の一覧-1
団体名内容ホームページ
(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター
個別住宅のシックハウスについてのトラブルに関すること。
住宅リフォームの推進や住宅品質確保促進法に基づく住宅紛争処理の支援、住宅相談の受付等、消費者への支援を行っている公正中立な第三者機関。
http://www.chord.or.jp
(財)建築環境・省エネルギー機構
住宅その他の建築物に係る省エネルギー、エネルギーの有効利用、環境負荷の軽減、環境保全の推進などに取り組んでいる。
「住宅品確法」による認定業務。「室内空気対策研究会」の事務局が設置されている。
http://www.ibec.or.jp/index.html
(独)国民生活センター
国民生活全般にかかわること。
ホームページ(暮らしの相談窓口)から全国の消費生活センターの連結先も検索できる。
http:/www,kokusen.go.jp
(独)農林水産消費安全技術センター
JAS規格の見直しに係る調査・分析。
肥料、農薬、飼料、食品等に関する検査・分析等及び情報公開を行っている。
http://www.famic.go.jp/
住宅性能評価機関等連絡
協議会事務局((財)ベターリビング内)
住宅性能表示制度で評価等を行っている登録機関より構成されており、 相互の連絡調整や情報交換などを行い、住宅性能表示制度の適切かつ円滑な運用を目的として、 常設の分科会を設置し活動をしている。
住宅性能表示制度の紹介、評価機関の検索、各種申請用紙のダウンロードなど。
http://www.hyouka.gr.jp/
(財)ベターリビング住宅評価センター
安全で快適な「住まいづくり」のために、品質・性能及びアフターサービス 等に優れた住宅部品を「BL部品」として認定している。
シックハウス対策のための材料性能試験、住宅のホルムアルデヒド性能試験など。
http://vvwvv.blhp.org/
(財)住宅保証機構住宅性能補償制度、住宅完成補償制度等の実施。http://www.ohw.or.jp/
(財)日本規格協会JIS認定取得に関すること。http://www.jsa.or.jp
(財)建材試験センター
建設材料、建設部材、建築設備などに係わる試験をはじめ、システム審査、検査、調査、研究。JISマーク製品認証。
http://www.jtccm.or.jp
(財)日本品質保証機構(JQA)
各種マネジメントシステム規格に基づく審査登録、電気製品等の安全性等に関する認証・試験、計量計測器の校正・検定、JIS製品認証及び地球温暖化対策や環境保全に関連する審査・検証。
http://www.jqa.jp
(財)日本建築総合試験所
国土交通省・経済産業省共管の公益法人。
建築全般に関する試験、評価、開発研究等を実施。JIS認定(認証)、ホルムアルデヒド発散建築材料の国土交通大臣認定・性能証明に関すること。
室内濃度測定に関すること。
http://www.gbrc.or.jp