まwwたwwNATROM。 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

NATROM 2013/09/20 13:58
よもやrunさん以外に「柔軟剤の香りで日常生活に支障がでるほど気分の悪くなる人」の問題と「香水の自粛のお願いに化学物質過敏症を持ち出さないほうがいい」との関係について理解できない人はいないと思います。(以下略)


NATROM 2013/09/21 00:06
十六夜さんへ

>NATROMさんは、「化学物質過敏症」の「存在自体」を
>
>A)「ある」と思っている
>B)「ない」と思っている
>
>「医学会(?)」全体でなく、NATROMさん個人のお考えで結構です。

B)「ない」と思っています。

柔軟剤で気分が悪くなる人はいます。

人より臭覚過敏で他の人がほとんど臭わないような濃度で気分が悪くなる人もいるでしょう。

洗濯したてのセーターをみただけで、本当は匂いなんかないのに気分が悪くなる人もいるでしょう。

しかし、柔軟剤のごくごく低濃度、普通の臭覚閾値の100分の1であっても気分が悪くなる人はいないと思います。

まあ全部探したわけではありませんので、もしかしたら今後二重盲検下負荷試験でそういう人が存在することが証明されるかもしれません。

だが、個人的にはそういう人はいないと思います。

ネッシーが発見されるよりかはありそうなことですが、丸山ワクチンに抗がん作用があることが証明されるよりかはありそうにない、といったところです。

run 2013/09/22 01:29
>NATROMさん
>よもやrunさん以外に「柔軟剤の香りで日常生活に支障がでるほど気分の悪くなる人」の問題と「香水の自粛のお願いに化学物質過敏症を持ち出さないほうがいい」との関係について理解できない人はいないと思います。

そりゃぁカリスマの土俵ですし居ないでしょう。
私でも農薬は必要悪と考えてるので十六夜さんの返答を自分の都合に合わせるのは今更ですが常套手段ですね。
さて、一部ですが香料自粛を訴えてる自治体のリンクでも貼りますか。
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/resources/content/360/posuta.doc
http://www.chw.jp/life_mokuteki/kenko_iryo/1360110658018.html
http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/lifeevent/kenko_iryo/1323066530818.html
http://www.city.nabari.lg.jp/ct/other000003900/099001510-kagakubussitu.pdf
もっと欲しいならたくさんありますが?
所詮井の中の蛙大海を知らずか勉強不足か都合悪いからこういう事に触れないかですね。
おっと、5個までしかリンクが貼れないとは知らなんだ。
という事で情報提示の際には10連投等もあり得るとご了承願います。

run 2013/09/22 04:04
NATROMさん
>しかし、柔軟剤のごくごく低濃度、普通の臭覚閾値の100分の1であっても気分が悪くなる人はいないと思います。



しかし「事故情報データバンクシステム」
http://www.jikojoho.go.jp/ai_national/
での検索ランキングは不動の2位から1位になりました。
レーシックや茶のしずくより多いですよ。
カネボウ白斑問題の時も2位。
ちょっと柔軟剤に対する認識が甘くないでしょうか?


run 2013/09/22 04:32
>十六夜さん
線維筋痛症がわかる本―原因不明の痛み、治らない痛みに悩んでいるあなたへ [単行本(ソフトカバー)]
戸田 克広 (著)
には「花粉症も化学物質過敏症の一種」と書いてあります。
著者は廿日市記念病院勤務ですが個人意見としております。
花粉症の方が花粉入りサプリを飲んで死亡した例があるのでタンパク性アレルギーだと私は考えてますが身分を明かした医師の主張なので可能性があるかもしれませんね。

カリスマさんも他人の研究に自論を混ぜるだけでなく研究すればいいんじゃないですかね?
素人の私ですら自分を実験体に色々やったのんですけどねぇ・・・。
まぁ無理な話ですな、臨床環境医も心因説も決め手が無いんですからね。
ちなみに患者としては二重盲検査には問題アリ、嗅覚過敏状態と小康状態とでは感知レベルが全く違う。
嗅覚過敏状態ではトリガーすら不明な程多く反応しますが普通に臭い物はただ普通に臭い。
一応ホルムアルデヒドに反応するかは血液検査で解かるのでホルムアルデヒドを使ったのは間違いではないでしょうが患者の状態までは考慮してません。
二重盲検査は安定した検査とは言いにくい、可能性を捨ててないから臨床環境医はまだ頑張っているだけで他の安定した検査方法を模索してます。
過去の言葉を取り挙げて批判するのは結構ですが医学ではこうした例は何度もありましたね。
書けというならいくつか出しますが知らないという医者は評価が落ちると思いますよ。

それとアマデウス龍彦さんに環境学の詳しさがどうのと書いてましたがNATROMさんは「環境とは何ぞや」と簡潔に述べる事が出来ますか?
ちなみに私は基礎講座に書いてあるらしい答えに自力でたどり着きました。


runより:>洗濯したてのセーターをみただけで、本当は匂いなんかないのに気分が悪くなる人もいるでしょう。

縮むんじゃないか普通wセーターは手洗いが基本でしょ?

そういうのは「予測不安」。

柔軟剤は何にでも使うので予測不安してたら裸族としか付き合えないでしょうに。

もうNATROMなんて名前から「AMIBA」にしてプロフのカリスマなんちゃらも「TE☆N☆SAI」にしたらみんな納得すると思う。

アミバなら仕方ないよね(^▽^;)