次の記事予告 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

以前から掲載しようと思っていた記事なんですが・・・。


物凄く長いんです(´・ω・`)


数日に分けて掲載するつもりですがまず目次だけ掲載します。


・出展:環境汚染問題 私たちと子どもたちの未来のために
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/

農薬
健康と環境のために

正しい選択をする
環境と持続可能な発展に関する

常任委員会
2000年5月
PESTICIDES

MAKING THE RIGHT CHOICE

FOR THE PROTECTION OF HEALTH
AND THE ENVIRONMENT

  Report of the Standing Committee on
Environment and Sustainable Development

May 2000

議長の報告序文

 

要約:変化の重要な方向

 

はじめに  

 

第一部:背景

 

1. 連邦の規制システムと有害生物駆除規制局の役割

 

2. 新しい法律の必要

時代後れの法令

新しい法律の指導原則

 

第二部:農薬とその有害な影響

 

3. 農薬使用の歴史

化学農薬の主な種類

農薬使用部門

農薬の一般的特徴

付録3.1:農薬とゴルフ場

付録3.2:化学農薬の主なグループの記載

 

4. 環境中の農薬

土壌及び空気・水中の農薬の輸送と分散

農薬の長距離輸送:残留性有機汚染 (POPs)

都市環境中の農薬レベル増加

水環境中の農薬

環境研究計画

 

5.健康に対する農薬の潜在的影響

急性及び慢性影響

有機塩素の影響

有機リン及びカーバメートの影響

フェノキシ除草剤及びピレスロイドの影響

内分泌かく乱物質

内分泌かく乱物質に関する研究

付録5.1:既知及び推定ホルモン攪乱物質リスト

 

6. 子供の影響の受けやすさ

子供の健康に対する脅威

なぜ子供が特に影響を受けやすいのか

生理的発達と日常活動

胎児と幼児の影響の受けやすさ

子供の健康への影響

子供の影響の受けやすさへの研究

 

7. その他の影響を受けやすいグループ

影響を受けやすいグループ

影響の受けやすい要因の理由

女性の身体の特徴

健康がすぐれない人々

農薬と接触する人々

労働者

北部の住民

影響の受けやすいグループを守ることに関する研究

 

第三部 規制システム

8. 危険と価値のアセスメント

リスクアセスメント

人間の健康

毒性

被ばく

人間の健康リスクアセスメント

労働者及び傍観者

食品の安全性

環境保健

毒性

環境被ばく

環境リスクアセスメント

価値評価

持続可能性の評価

有効性評価

追加リスクアセスメントのやり方

製剤及び汚染物質のアセスメント

新しい農薬の申請

挙証責任

付録8.1:総合リスク分析

付録8.2:リスクアセスメント

付録8.3:カナダで1994-1998年に利用できた選定した、農産物中の残留農薬レベル及び出現率に関するカナダ食品監視庁報告の要約

 

9. リスク管理

有害生物駆除製品法及び規制

登録拒否

受け入れることができないリスク及び予防原則

予防原則の履行

登録拒否と毒物管理政策

農薬使用制限

登録の取消又は一時停止

付録9.1:リスク管理決定ツリー


実はまだ続きがある様ですが渡部先生がまだ翻訳してない様です。

許可を得て翻訳しているのでこれ以上勝手に掲載できないのでご了承下さい。