「もっと早く公表すべきだった」消費者庁、カネボウの対応批判 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

「もっと早く公表すべきだった」消費者庁、カネボウの対応批判
2013年7月25日(木)08:05

(産経新聞)
 カネボウ化粧品と子会社の美白化粧品を使った人の肌がまだらに白くなる被害をめぐり、消費者庁の阿南久長官は24日の記者会見で「もっと早く公表すべきだった」と述べ、カネボウの対応を批判した。

同庁には消費者からの相談も急増、中には顔が腫れるなど重い症状を訴える人もいる。

 カネボウは23日、被害を申し出た6808人のうち2250人が重い症状を訴えていると発表。

これに伴い、4日までに2件だった消費者庁への相談も、23日午後までに37件増えた。


 同庁に寄せられた相談からは深刻な症状がうかがえる。

北海道・東北地方に住む40代の女性は平成23年8月ごろから顔や首の皮膚が赤く腫れ、症状は腕にも広がった。

同年末には顔の皮がむけ始め、4軒目の病院で肌がまだらに白くなる「白斑」と診断された。

2年前から化粧水や保湿クリームを使用していた中部地方の60代の女性は、1年前に顔の両側が赤く腫れ、顔と首全体に赤い湿疹が出た。

湿疹や水疱(すいほう)が手のひらや指の間にも広がり、かゆくて医師を受診したという。

ステロイド剤を使用し症状は治まったが、髪の生え際に白斑が出た。

顔の左ほおや首に白斑が出た関東地方の40代の女性は、2つの病院に行ったが「元に戻らないとあきらめていた」という。


 東京工科大応用生物学部の前田憲寿(かずひさ)教授(化粧品科学)は、美白物質「ロドデノール」が「皮膚の特定部分で濃度が高くなり、継続使用することで影響が出た可能性がある」と指摘。

その上で「有効成分の認可で参考にされるメーカーの有効性試験は例数が少なく、第三者機関で有効性・安全性の検証が必要」と話す。

日本皮膚科学会は診療可能な81の医療機関をホームページで公表、病院向けに診療の手引もまとめた。

カネボウ化粧品のお客さま窓口は、フリーダイヤル0120・137411(午前9時~午後9時、27日以降は午後5時まで)。


runより:ステロイドで改善したのか・・・一応良かったと思う( ̄_ ̄ i)

カネボウはもう\(^o^)/オワタかもしれない、グループ解散して唯一黒字だったのが化粧品だったはず。

親会社の花王の株価が6%も下がった・・・美しくなりたい女性の気持ちを裏切ってしまったね。