これはさすがにヒドイ・・・中国汚染食品が招く最悪のシナリオ2 | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

■日本の食卓に出回る中国汚染食品

 厚生労働省「輸入食品等の食品衛生法違反事例」には、輸入食品で摘発された中国産品の違反事例がずらりとならぶ。

「ナッツ類」にダイオキシンをしのぐ発がん性が高いカビ。

「ウーロン茶」で検出された殺虫剤フィプロニルは下痢や嘔吐などの健康被害。

「冷凍焼きアナゴ」からは大腸菌群が検出。

「きくらげ」や「しいたけ」などの複数の乾燥食品に使用している漂白剤に含まれる「二酸化硫黄」は、過剰摂取すれば気管支障害やアレルギー反応などを引き起こす。

「活はまぐり」や「あさり」からは除草剤プロメトリンが検出された。

なぜ、農薬が魚介類から検出されたかと言えば、大量に散布された農薬が川から海にまで流れ込んでいるからだ。

 だが、摘発されるのはごく一部。輸入食品の検疫検査は全体の1割。

つまり、あとの9割はチェックをかいくぐって市場に出回っているのである。

「ラベル表示を確かめて買うから大丈夫!」

 と、安心するのはまだ早い。
 
■中国産なのに国産と謳うカラクリ

 たとえば、原料の一部を中国から輸入して国内で製造すれば、それはれっきとした“国産”となるのである。さらに、何種類かの食材が混ざった食品の場合は、50%以上の原産地のみの表示で良いということになる。

つまり、中国産が半数未満の割合なら、表示されないのだという。

残念ながら、我々は知らない間に中国産を口にしているようだ。

 外食チェーン・コンビニ・スーパー・持ち帰り弁当など、各メーカーでも中国からの輸入食材を使っているところは多い。

毒ギョーザ事件以降、各メーカーではHPに原産地を公開したり、消費者からの問い合わせにも答えるようになってきたりしている。

積極的に情報を公開しているか、していないかで、購入を考えるのも手だろう。

runより:この「国産」のカラクリは依然と続いているようですね。

国内で加工すると国産、国産の材料が多いと国産など抜け道がたくさんあります。