ハウスダスト研究(ほこりの研究) | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

・出展;国立環境研究所
http://www.nies.go.jp/index-j.html

・2006年12月18日号

ハウスダスト研究(ほこりの研究)

滝上英孝

ハウスダスト(家のほこり)は、私たちには身近な、普段の生活で発生してしまうごみの一部ですが、ご存知のようにダニや花粉、ペットの皮膚片といったアレルゲン(アレルギー抗原)を含むことがあり、アトピー性皮膚炎や他のアレルギー症状などとの関連性が問題視されています。

私たちは少し違ったところ、化学物質のたまり場としてのダストという視点から研究を行っています。

 ハウスダストは、いったい何から構成されているのでしょうか。

屋外から持ち込まれた砂ぼこりや土ほこりも含まれているでしょう。

また、部屋に敷いているカーペットや布団の繊維(綿ぼこり)といった室内用品に由来するものも主要な成分になっています。

実は、私たち人間も発塵体(「ほこりの発生装置」)なのです。

 ハウスダストは、化学物質のたまり場となっていると書きましたが、現代の住宅は気密性の高い構造になっています。

このことは言い換えれば、換気が十分でなく、室内で使用されている製品から発生する化学物質がたまりやすい環境になっているとも言えます。

私たちはハウスダストに含まれている臭素系難燃剤という化学物質のグループについて調べています。

家電製品やインテリア製品に含まれている臭素系難燃剤は、文字通り「燃え難い」剤で、火災の延焼を食い止めるための化学物質です。

テレビなど高電圧部分のあるものは、発火の恐れがあるのでキャビネット部分(プラスチック)に高い割合で難燃剤が配合されています。

また、カーテンやカーペットにも火の燃え移りを抑制する目的で添加されています。

このように難燃剤は火事から人命を守る非常に有用な物質ですが、ある種類のものは人体に蓄積されやすく、近年増加傾向であるという報告が、最近になって世界中でなされるようになりました。

臭素系難燃剤の健康影響については未知の部分が多いですが、欧州では予防的に規制した方がよいとの考え方(予防原則)に基づいて特定の臭素系難燃剤の使用を規制しています。

有用性とともに有害性についても科学的な情報を増やしておかねばならないという観点で私たちはいろいろな家庭や職場環境のダスト中の臭素系難燃剤の濃度を分析しています。

また、バイオアッセイという手法でもダストの毒性について調べています。