私が使っているのは排気弁付きですがN95マスクとは何か説明します。
Wikipediaより
・N95マスク(Particulate Respirator Type N95)とは、米国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格をクリアし、認可された微粒子用マスクのこと。
N95規格 [編集]
N95 規格とは、米国 NIOSH(National Institute of Occupational Safety and Health)が定めた9種類(後述)の基準の中で最も低いもので、「N」は耐油性が無いことを表し(Not resistant to oil)、「95」は試験粒子を 95% 以上捕集できることを表している。
NIOSH規格で用いる試験粒子は、フィルターで最も捕集しづらい、つまりフィルターを通過しやすいサイズの粒子で、空力学的質量径でおおよそ0.3μmの粒子であり、この粒子径で95%以上捕集できなければならない。なお、N規格の試験粒子は、塩化ナトリウム(NaCl)、DOPが用いられる。
試験粒子はろ材のタイプにより選択される。
N95とはフィルター自体の性能を示すもので、装着後のマスクと顔との密着性は保証していない。
使用にあたっては、正しい装着を実施する必要があり、サイズの確認のため、最低年1回のフィットテストが必要で、息の漏れが無いかを確認するシールチェックは、マスク着用の度に行う。
用途 [編集]
粒子状物質の吸入防止に用いる。
元々は製造現場等のマスクとして使用されていたが、結核、SARSなどの感染防止に効果を上げたことから、N95マスクは医療関係でも用いられるようになる。
手術用のサージカルマスクなどとは区別し、レスピレータ(呼吸用保護具や防じんマスクとも呼ばれる)と呼ぶ。
サージカルマスクは装着者の側から発する飛沫の拡散を防ぐために用いるが、レスピレータは装着者を空気中の微粒子(有害物質やウイルスなど)から防ぐために用いる。
日本の厚生労働省国家検定規格では、DS2区分マスクがN95マスクに相当する能力を持つとされる。
NIOSHによる規格区分 [編集]
米国労働安全衛生研究所(NIOSH)による規格には、以下の計9種がある。3種の耐油性イニシャルと、3種の性能数字とを組み合わせる。
N:Not resistant to oil(耐油性なし)
R:Resistant to oil(耐油性あり)
P:Oil Proof(防油性あり)
N95/R95/P95:0.1~0.3μmの微粒子を95%以上除去できる性能
N99/R99/P99:0.1~0.3μmの微粒子を99%以上除去できる性能
N100/R100/P100:0.1~0.3μmの微粒子を99.97%以上除去できる性能
外部リンク [編集]
住友スリーエム - N95マスク
住友スリーエム - N95マスクの放射性微粒子からの保護に関するQ&A(PDF,88KB)
興研株式会社 - 感染症と保護具
runより:0,3ミクロンで95%カットなので2,5ミクロン以下のPM2,5に有効となります。
外部リンクを掲載してますが日本でのN95マスクメーカーです。
ちなみにN99マスク、N100マスクというのもあり各99%、99,97%で0,3ミクロンをカットします。
残念ながら臭いはカットできません。